「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の鶴見教室(放課後等デイサービス)

今日の鶴見教室(放課後等デイサービス)楽しく学習するためのサイクルを作ろう

楽しく学習するためのサイクルを作ろう

新学期シーズンが終わり、本格的に「勉強」が始まりましたね。

勉強って大変、宿題って大変、と感じ始めたお子さまや、「うちの子、どうも学習についていけてないような…」「お家で教えるのにも負担が…」というご家庭もあるのではないでしょうか。

 

オレンジスクール鶴見教室では、学習と療育の両面からお子さまの発達のお手伝いをいたします。一度見学にいただいてみてはいかがでしょうか。

さて、今回のテーマは「どうやってお子さまのやる気を引き出すか」です。

前半は勉強が嫌いになる原因、「成功体験が伸びる秘訣」からは具体的にどう引き出していくかです。

目次

1.勉強が苦痛になる理由

1-1.つまずきがあったら
1-2.根本をみつける

2.学習支援の方法

2-1.お子さまの特性を見つける

2-2.お子さまに合った学習スタイル

3.成功体験が伸びる秘訣

4.最後に

 


1.学習が苦痛になる理由

 

学校が始まってお友だちや先生との関係性も深まる中、いよいよ考えなければいけないのはいかに学習の習慣を身につけ維持するかです。

 

 

そのためにお子さまが学習を嫌いになる原因を先に把握しておく必要があります。

オレンジスクールは学習を押しつけるのではなく、お子さまと一緒に考えながら課題解決に向かっていきます。

 

 

 

1-1.つまずきがあったら

学習のなかで、お子さまがつまずきやすい問題があります。

分数、少数から始まり、面積や割合、文書問題で点が取れないなど

 

 

「4年生の壁(9歳の壁)」とよく言われます。

小学3、4年生の学習ではそれまでと違い抽象的な計算に突入し始める時期です。

少数、分数が3年生ではじまるので、つまずきが多くなり勉強への苦手感が出てくるころです。

 

 

お子さまに合う学習スタイルを考える時期なのかもしれません。

 

 

実際に考えられる低学年での未習得を挙げると

  • 割合が苦手  かけ算やわり算が分からない
  • 分数、少数が苦手  数の概念が弱い
  • 文書問題が苦手  文字を読む+イメージする部分の習得が不十分

といったことが考えられます。

 

 

1-2.根本をみつける

ではつまずきの根本はどこにあるのか。

 

上記のように、学習の基礎での理解不足が原因になっていることに加え、学習へのお子さまの取り組む環境にも原因があると考えられます。

 

 

具体的には

  • 授業中でお子さまが引っかかった疑問が解消されない
  • 間違った部分がなぜ間違っているのか理解できずに終わる
  • 先生の話を聞いていなかったので、大事な部分が抜けていて理解していない
  • 学習速度がお子さまに合っていないために、理解ができなかった

など

 

授業や学習でのお子さまにとって理解しづらい部分はその場で解消させる必要があります。理由は、忘れてしまうからです。お子さまによっては物事の興味が次々に変わってしまい、つまずいた部分はすでに記憶の彼方になっているからです。

 

 

近年では、自閉症スペクトラムやADHD傾向などの特性も関わり、この疑問の解消の方法にも個性があることが認知され始めています。個別級などもその一つです。

 

 

これは、お子さまによって十人十色の学習スタイルが必要であることを示しています。

 


 

2.学習支援の方法

学習支援については、オレンジスクール鶴見教室で行っているお子さまへのアプローチのひとつをもとにお話したいと思います。※あくまで一つ見方という形でご覧ください。

 

2-1.お子さまの特性を見つける

最初からお子さまが課題に取り組むなんてことはできません。

 

まずは失敗しない問題を提示します。本当に1+1や1×1からです。低学年であればマルを数えや点むすびからです。「簡単すぎる」とお子さまが言えばレベルを上げます。

 

 

最初は

今まで勉強でいい点数が取れなかった、学習についていけなかったことで学習意欲が低くなっているお子さまの肯定感向上を目的にしています。なのでほめやすく、マルを多くつけられる機会を作ります。

 

 

特性によっては、問題の出し方がお子さまの特性に合っていない場合もあります。

1問だけに集中して解くことができないお子さまなどは、まず問題の少ないプリントから始めます。

 

 

つづいて

間違っていた場合。

×は極力つけません。×や失敗に対してとても敏感になっています。

失敗に敏感なお子さまも学習に取り組みづらいお子さまの特徴と言えるでしょう。

 

 

もし間違いがあったら「ここはどうやって解いた?」とお子さまの考え方を聞きます。

多くの場合、ここで間違った計算方法や未習得の部分「積み残し」が見つかります。

 

 

 

2-2.お子さまに合った学習スタイル

お子さまの課題が把握できたら、教材を作成します。

 

 

あるお子さまの場合

まず10枚用意し、お子さまと「選ぶ」流れに持っていきます。

 

 

半分くらいはお子さまが自信をもって解ける問題です。「2枚は先生が選ぶね」と課題のプリントを加えます。これで約3~6枚になるように調整します。

 

お子さまも自分で決めることで納得して学習に入ることができます。

 

 

気を付けなければいけないのは、お子さまに合わせて臨機応変に対応できるようにしておく必要があることです。

 

選べない子  「今日は何枚」と提示されて、一気に終わらせて遊びたい

その都度選ぶ子  1枚終わったら「どっちがいい?」と2択から選んでいく

マルをもらうと乗ってくる子  枚数を決めずに時間内で多くマルを貰えるよう学習する

向き合う力のある子  課題のプリントのみ1,2枚に時間をかけて理解する

など

 

お子さまに合わせながら学習に取り組みます。

 


 

3.成功体験が伸びる秘訣

本来学習とは、勉強に限らず人が生きていくうえで当たり前に行っている行為です。

 

 

挑戦と失敗から反省と成功を繰り返すことで、人はいろいろなことを身につけていきます。

では同じ失敗でも、野球やサッカーで失敗しても続けられるのに、なぜ勉強は嫌いになってしまうのでしょうか?

 

 

違いは、失敗したときにお子さまが次につなげようと思えるかです。

もっと簡単に言えば、好きなものでなければお子さま自身で課題に向き合うことは難しいということです。

 

 

勉強が嫌いなお子さまを好きにすることは容易ではありません。

しかし、確かな成功体験を積んで、課題に挑戦する気持ちを作ることはできます。

 

 

具体的には、ほめる部分を細分化するということです。また

ひとつの項目ができるまでは、他は一旦置いておく。というやり方です。

 

 

文章問題が苦手なお子さまには、

文章を読む

立式する

計算する

正解する

くらいのステップに分けてもいいと思います。簡単過ぎるなら①と②を一緒にしてもいいです。

 

 

重要なのは、

ができたからと言ってすぐににいかないことです。できたことをほめてあげてください。またができていればができていなくてもほめて下さい。

 

 

最初は文章問題を読み、絵にしたり、文章内の状況を口で説明したりしてみます。

もしかしたらイメージすることが苦手なお子さまなのかもしれません。

「足す」「加える」「全部で」「合計」と同じ意味でも言葉が変わると分からなくなるのかもしれません。

 

 

達成したら、ほめる材料が増えます。できなくても、「文章問題」より狭い範囲でお子さまの苦手とする要素が抽出することができます。

 

積み残しもスモールステップにすることで、お子さまの「ほめられた、達成した経験」を増やすことができます。

 

 

成功までのサイクルがあるからこそ、新たな課題にも挑戦できるのです。

 

4.最後に

オレンジスクール鶴見教室へ面談に来ていただく多くのご家庭から

「(お子さまに)楽しく勉強してほしい」

「(お子さまが)将来困らないくらいの学力が欲しい」

「一人で落ち着いて勉強できるようになってほしい」

といったご相談をされます。

 

今回はそうしたご相談にお答えする意味も込めて記事にさせていただきました。

 

もしこの記事をご覧になって、ご興味ございましたら、是非オレンジスクール鶴見教室に足をお運びいただけたら幸いです。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links