「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の鶴見教室(放課後等デイサービス)

今日の鶴見教室(放課後等デイサービス)読書は難しい?**もっと楽に考えよう**

読書は難しい?**もっと楽に考えよう**

『させた方が良いとは分かっている』けど・・・

親は読書をさせたいけど、子どもが本を読みたがらない。

そんな話の中で、「させた方が良いのは分かっているんですけど、うちの子は読書が苦手で全然本を読まないんです」という言葉をよく耳にすることがあります。

 

未就学の年齢の時には本をあまり読まなくても気にならないのに、年齢が上がっていくことに比例して親は子どもに「本を読みましょう」と言ったり、学校で読書の時間が取り入れられたりと本が好き、嫌いにかかわらず読書を勧められることが増えていませんか?

しかし今まで読書の習慣もなく、本を読むことが苦手な子どもにとっては「読書をさせられている」と苦痛に感じることもあります。

そうするとますます本から離れていってしまいますよね。

 

ではなぜ子どもが大きくなるにつれて読書をさせたがるのでしょう?

そして子どもはなぜ読書を嫌がるのでしょうか?

 

読書のメリット

親が子どもに読書をしてもらいたいと思うのは、やはり読書をすることによっての良さがあるからです。

読書によって得られるメリットとは

  • 読書することで、国語力が身につき、学力全体が上がる。
  • 自分でわからないことを調べる癖がつく。
  • 表現力と想像力、忍耐力が養われる。

確かに上記のような良い点があれば、読書はさせた方が良いと思いますよね。

でも読書が嫌い、苦手な子は本を開くこと自体が嫌なのです。

ならば本に触れるようになるにはどうすれば良いでしょうか?

読書が苦手な人、嫌いな人に共通することがあります。

それは

  • 本に興味が持てない
  • 読んでいても集中が続かない
  • 書いてある文字が読めない
  • 内容が理解できない
  • 本を読む習慣がない

と言ったことが上げられると思います。

本に興味が持てない、本が面白くないと感じる人に文字ばかりの本を薦めてもより嫌いになるだけです。

 

最初は眺めるだけでも良い

なら最初は文字が少ない本や文字のない絵や写真の多い本でも良いんです。

興味のある分野の、例えば乗り物が好きな子であれば、乗り物の写真がはいっている図鑑や写真集からでも良いんです。

本を開くことに慣れる。本に親しみを持つところから始め、本を見る楽しさを感じてもらうことが良いのではないでしょうか。

読み聞かせでも良い

読書が苦手な子どもの中には文字を追いながら頭の中で文章に変換し、意味を読み取り、イメージを作るという作業が出来なかったり、難しいと感じる傾向があります。

そうであるなら、文字を追う負担を減らしてあげれば良いのです。

読み聞かせや録音した音での朗読を聞きながら見るだけで、最初は本になれていけば良いのではないでしょうか?

そして文字を文章に変換するという負担が減ることにより、読書へのハードルが下がると思いませんか?

読書への抵抗感を減らしてあげる

読書には確かに良い点があり、子どもに本を読んでほしいと思う親も多いのでしょう。

しかし冒頭で書いたように「させた方が良いのは分かっているんですけど、うちの子は読書が苦手で全然本を読まないんです」で諦めている親もいるのではないでしょうか。

まずは子どもがどうして読書を嫌がるのかという原因を考えてみませんか?

子どもによって興味を持つ点も違いますし、なにがきっかけになるかも未知です。

読書への入り口は人それぞれです。

読書への抵抗感、ハードルを色々な方法で下げていくことで、読書への入り口を広げてあげられれば良いのではないでしょうか。

オレンジスクールでも読書が苦手な子どもが少しでも読書に向き合えるような読書法として「FCリーディング」を取り入れています。

これはアメリカで開発された読書法で、音声を聞きながら本の文字を読んでいきます。

こうすることで「文字を音に変えるだけ」の追唱を無くし、文章を意味として捉える力を養います。

本の朗読を耳で聞きながら、文字を目で追っていく。それにより聴覚からの音声情報と視覚からの文字情報が脳の言語野で処理され、文字を意味の塊として捉えることが出来るようになります。

例えるならば「り」「ん」「ご」という文字の読み取りではなく「りんご」という意味のある単語として捉えられるようになるということです。

実際にこれを行うことで発語がままならなかった子どもの会話がスムーズになった、本を読むようになった、語彙が増えたなどその効果が出ている例がいくつもあります。

最後に

今回読書について書いたことはあくまでも方法の一つ、考え方の一つです。

私たちも日々色々な方法を考え、工夫し子どもたちをサポートしています。

 

お子さまの発達・成長・学力でご不安なことお困りごとなどありましたら、ご気軽にご相談下さい。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links