「療育 × 学習
=総合支援」
子どもたちに必要な、
あたらしい形の支援が
ここにあります。
発達障害、ADHD、自閉症、アスペルガー、学習障害…これらの言葉が周知されている昨今ですが、子どもたちが成人したときに、それぞれの特性に応じた程度の差があったとしても自立しなくてはいけないでしょう。特にグレーゾーンと言われる子どもたちには自立に求められる範囲が広いはずです。どんな仕事にも基礎学力は必要で、生活する上でコミュニケーション能力が不可欠です。
今まで以上に手を差しのべてあげたい子どもたちをサポートすべく、支援の知識と経験を集約させた場所が「放課後等デイサービス オレンジスクール」です。
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、まずは私たちにご相談ください。
「療育 × 発達」
お子さまの「できた!」
をやる気と自信に
「保育園の先生から、ちょっと…と言われました。」「他の子より成長が遅いような…」というお声から、「幼児なのですが、オレンジスクールでお願いできませんか?」という相談をよく受けていました。そして「より低年齢からの早期療育」として「児童発達支援 オレンジスクールピコ」が立ち上がりました。
お子さまが楽しく笑顔で「できた!」を実感し、自信を持って成長してもらえる場所が「オレンジスクールピコ」です。
お子さまの発達・成長でご不安なことがありましたら、まずは私たちにご相談ください。
ORANGE SCHOOL PROGRAM
オレンジスクールの プログラム
STEPS TO MEMBERSHIP
ご利用までの流れ
Features of Orange School
オレンジスクールの特徴
Today's orange school
今日のオレンジスクール
Today's orange school
今日のオレンジスクール
各教室の今日の活動報告です。
★見えない面をどうやって考えたらいい? こんにちは!オレンジスクール青葉台教室です。 今回は小学校4年生で習う【直方体と立方体の学習支援】についてお話します。 立体的な奥行きのある図形から見えない部分を想像し、問題を解い […]
ABAに基づいた個別支援を学ぶ こんにちは。オレンジスクール小岩教室です。 先日、地域の発達相談・支援センターが主催するオンライン講座に参加しました。今回のテーマは「発達支援の基礎」ロールプレイや、他の施設の方々と話し合 […]
今回のテーマは藤沢教室で行っている「学習支援」についてです! 学習に対して苦手意識のあるお子さんもいますが、少しでも前向きに学習に取り組んでもらえるように工夫をご紹介いたします。 簡単な導入プリントを入れる 算数の筆算や […]
今回はSST(ソーシャルスキルトレーニング)についてお話します。 SSTとは? SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、「Social Skills Training」の頭文字です。 対人関係などでその場に合った適切 […]
今回は、自分の特徴理解と他者への障害理解を深めることができる「サポートブック」について紹介したいと思います。 1.サポートブックとは? 学校で作成したことがあるお子様もいると思いますが、サポートブックとは、いわゆる「自己 […]
今回は、室内で体を使って遊ぶお手玉のご紹介をいたします。 触ってみよう お手玉と言えば定番の昔遊びですね。 お米や小豆などの穀物や、最近ではぬいぐるみに入れるペレットに、アイロンビーズもお手玉の中身になります。 そのため […]
こんにちは。5月ももう終わりが近づいてきましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?気温もだんだんと温かくなり、木々や花々も色とりどりに彩られてきています。今回の記事では、自己肯定感についてご紹介しますので、ぜひ最後までお […]
こんにちは、オレンジスクール東戸塚第3教室です。 三月から四月にかけて地震の避難訓練を行いました。その様子についてご紹介します。 ■ 地震の避難訓練 教室では「地震」と「火災」を想定して、年二回の避難訓練を行っていま […]
こんにちは!オレンジスクールピコ東戸塚教室です。 今回はお子さまのやる気の引き出し方について、オレンジスクールピコ東戸塚教室で行なっている取り組みも一緒にご紹介いたします。 やる気を引き出すポイント 〇ゴールや目標を設定 […]
今回は「たし算とひき算の文章問題」について、お話していきます! 当教室では、簡単なたし算・ひき算の計算が出来るようになったら、「たし算とひき算の文章問題」の学習に取り組んでいます。 計算問題が得意なお子様でも、文章問題に […]
オレンジスクールでは、学習の時間が終わった後に、療育の時間としてお友達と遊ぶ時間があります。 しかし、ただ遊んでいる訳ではなく、お友達と仲良く遊ぶために色々な工夫をしています。 今回は、遊びの時間を学びに変える工夫を紹介 […]
文字を『読む』こと さて今回は、学習活動や日常生活において欠かせない『読む』ことに視点をあててお話をさせていただきます。 小学校1年生のお子様はひらがなの学習をしているころですが、ひらがなはそれ一文字だけでは意味を持ちま […]
オレンジスクールでは毎月、お子様達が工作を行う「創作活動」という時間を設けております。 毎月、様々なテーマに沿って作品作りを行い、4月は紙粘土マグネットづくりに挑戦しました。 皆さん、思い思いのマグネットを作製し、沢山の […]