「療育 × 学習
=総合支援」
子どもたちに必要な、
あたらしい形の支援が
ここにあります。
発達障害、ADHD、自閉症、アスペルガー、学習障害…これらの言葉が周知されている昨今ですが、子どもたちが成人したときに、それぞれの特性に応じた程度の差があったとしても自立しなくてはいけないでしょう。特にグレーゾーンと言われる子どもたちには自立に求められる範囲が広いはずです。どんな仕事にも基礎学力は必要で、生活する上でコミュニケーション能力が不可欠です。
今まで以上に手を差しのべてあげたい子どもたちをサポートすべく、支援の知識と経験を集約させた場所が「放課後等デイサービス オレンジスクール」です。
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、まずは私たちにご相談ください。
「療育 × 発達」
お子さまの「できた!」
をやる気と自信に
「保育園の先生から、ちょっと…と言われました。」「他の子より成長が遅いような…」というお声から、「幼児なのですが、オレンジスクールでお願いできませんか?」という相談をよく受けていました。そして「より低年齢からの早期療育」として「児童発達支援 オレンジスクールピコ」が立ち上がりました。
お子さまが楽しく笑顔で「できた!」を実感し、自信を持って成長してもらえる場所が「オレンジスクールピコ」です。
お子さまの発達・成長でご不安なことがありましたら、まずは私たちにご相談ください。
ORANGE SCHOOL PROGRAM
オレンジスクールの プログラム
STEPS TO MEMBERSHIP
ご利用までの流れ
Features of Orange School
オレンジスクールの特徴
event
イベント情報
Today's orange school
今日のオレンジスクール
Today's orange school
今日のオレンジスクール
各教室の今日の活動報告です。
こんにちは!オレンジスクール青葉台教室です。 いよいよ12月に突入し、今年も節目の月がやって来ました。 12月は冬休みやクリスマス、大晦日など子ども達にとって楽しみなイベントが盛りだくさんですね! 子ども達が寒さや風邪に […]
いよいよ12月、今年も残りわずかですね。 本日のブログでは、 教室で提供している「お金」に関する学習プリントをご紹介したいと思います! 1.使用する教材について 「お金」の学習と一口にいっても、その種類は多岐にわたります […]
こんにちは!オレンジスクール鶴見教室です!今回は、9月から始まっております筆算シリーズの第四弾、「小数のかけ算筆算」の学習支援をご紹介いたします。 本格的に寒くなってきましたね!皆さま引き続き、暖かくしてお過ごしください […]
最近保護者様からこのようなご相談を受ける機会が増えてきています。 「高学年になり、話し合い活動などがあり、中々自分の思いを考えることが難しい。」「話し合い活動で自分に役割があるとなった際にその役割をどう担っていいかわかっ […]
以前『勝ち負けを経験しよう』というタイトルのブログで負けることへの抵抗感についてお話ししましたが、今回は学習中の『間違いへの抵抗感』について教室で心掛けていることや行なっている取り組みについてお話しさせていただきます。 […]
こんにちは。藤沢第2教室です! 季節の変わり目は体調不良が起こったり、なぜか気分が落ち込む、、そんな方が多くなってくる時期です。 体調が優れないとどうしてもネガティブな気持ちが出てきたり、人にネガティブな言葉を掛けてしま […]
皆さん、こんにちは。オレンジスクール小岩第2教室です。今回は、小学生の発達障がいの特性を持つお子様の癇癪への対応についてお伝えします。癇癪は、発達障がいの特性を持つお子様にとってよく見られる行動パターンの一つですが、適切 […]
東戸塚第三教室には、以前ご紹介した「UNO FLIP!」の他にも、様々なボードゲームがあります。最近は「大富豪」や「ごきぶりポーカー」が子どもたちの間で人気です。 ゲームの中には勝ち負けがつかない形式のものもありますが […]
こんにちは、オレンジスクールあざみ野教室です。 9月度は療育活動の一環として、紙コップけん玉を作って遊びました。 けん玉と言えば、全身を協調することで、うまくボールをさばくことができる遊びですね。 今回のけんだま作成の際 […]
こんにちは!オレンジスクール東戸塚教室です。 朝晩はだいぶ冷え込むようになり、布団からなかなか出られなくなる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 寒いのは好きではありませんが、この時期は美味しいものが増えて […]
こんにちは!オレンジスクール溝ノ口教室です。 本日は当教室で行っている「出来事を伝える」練習についてお話ししたいと思います。 「今日、どうだった?」と質問すると「楽しかった~」「普通」など端的に答えてしまったり、 時系列 […]
皆様は特殊音節(とくしゅおんせつ)という言葉を耳にしたことはございますか。 特殊音節(とくしゅおんせつ)とは我々が日常の中で使っている言葉に含まれており、拗音(ようおん)や促音(そくおん)といったものがございます。 簡単 […]
生活していく中で、色々な形に触れていますよね。 その形を目で見て、何の形かを捉えてから持ってみたり、積み上げたりしていると思います。 形は幼児期のうちに身に着けておきたい基礎概念の1つでもあります。 学習の土台となる基 […]