今日のピコ溝ノ口教室の詳細 | 高津区(久本)
論理的に考える、抽象的に考える、問題解決する言語機能、学習機能、社会成熟度の向上
「知能×社会生活」への発達支援により、園生活・入学・就学前の準備にむけて、
子どもが苦手としている能力を育みます。
療育の役割 毎日の園生活での集団活動で、 一斉指示理解が難しく、周りよりも行動が遅れてしまう 話を聞く際にじっとしていることが難しく、離席がある 発達障害のお子さまのなかには、そのような特性が見られることも…
今現在、お子さまが「得意なこと」や「夢中になって取り組めること」は ありますか? どんなに小さなことでも、得意なことに幼児期のうちから注目し、それを伸ばしていくことは、 お子さまの自己肯定感を高めていくうえで非常に重要な…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 今回は言葉の遅れが気になるお子様へのアプローチをいくつかご紹介します。 伝えたいという気持ちを育てる 困った時に固まってしまったり、人に助けを…
新年あけましておめでとうございます。 本年も子育てに関するお話や当教室の療育について、 ブログにて発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。 「就学までにひらがなが読め…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 本格的に寒くなり、あっという間に秋から冬へと季節は変わろうとしています。 季節の移り変わりを感じていくことも子どもにとって大切な学習です。 今…
子育てをしているなかで、 ついついお子さまの望ましくない行動(良くない行動)に 目がいきがちではありませんか・・・? その行動に対してきつく怒ってしまったり、どうしてできないんだろう、、、 とマイナスに考え…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 保護者の方々から“こだわり”についてご相談を受けることが多くあります。 ASDの傾向として、自分の中で「こうでなければいけない!…
こんにちは、オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 夏休みが終わり、新学期を迎えたお子さまも多いかと思います。 また、9月は運動会のある幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか・・・? 体調管理に十分気をつけていきながら、…
こんにちは。オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 ようやく梅雨も明け、いよいよ夏本番!夏休みに入られたご家庭も多い頃かと思います。 この期間に、児童発達支援の事業所をお探しの方も増えてきていま…
こんにちは、オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 7月に入り、幼稚園や保育園等も通常登園が再開し、徐々に日常の生活が戻って来たかと思います。 溝ノ口教室も感染防止の対策を万全なかたちで実施しながら、毎日元気…
物や色、形などの概念の他に、大小、長短等の概念も就学前に身に付けたい知識の一つとされます。 今日はその中の「大きい小さい」の概念についてお話していきます! 大小の概…
「注意が散漫で一定時間座っていることが難しい」 「興味がない学習内容はすぐに飽きてしまう・・・」 このようなお悩みについては、お子さまの集中力に焦点を当てて考えることが大切です。 一般的に幼児…
お子様の色彩感覚、気になられたことはありませんか? そもそも色の認識ってあるのかな? 色の違いはわかるのかな?? 今お子さまがどのくらい色の認識があるのかが気になっ…
「何歳までにどれくらいの語彙を獲得していればよいの?」 「就学後に学習面で困らないようにしたいけど、何からやればよいのか分からない・・・」 などと、子育てをしていく中でお子さまの成長や発達について、心配や不安はさまざまあ…
お子さまと面と向かってお話をする時間は、1日のなかでどのくらいありますか?? 忙しいときには、ついついスマホやテレビを見せてしまうこともあると思います・・・。 もちろんスマホはとても便利ですし、子育ての中でも有効に活用す…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します! 本日は幼児期のお子さまに対する絵本の効果についてご紹介をさせて頂きます。 絵本の時間 オレンジスクールピコでは必ず…
こんにちは。児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。 今回は、実際にピコに通っている保護者の方から聞けたお話を含めて、早期療育のメリットをお話させていただきます。 &n…
人は「ものを見る」ために、視力だけではなく様々な機能を使っています。 見たいものに視線やピントを合わせること、見たものを脳で処理すること、形や色を見分けること・・・などなど。 「ものや人にぶつかることが多い」「手先が不器…
今回は就学後に学習の基盤となる『ことば』の学習について、ピコが取り組んでいることをご紹介いたします! ピコでは『ことば』の学習を通して言葉の理解力、表現力、語彙力などの力を付ける…
お子さまの声の大きさが気になるということはありませんか? 例えば、『場所や状況に合わせて声を調整することが難しい』 『注意しても少し時間が経つとすぐに声が大きくなってしまう』などです。 &nb…