一人ひとりに寄り添った教育・指導なら【児童発達支援・放課後等デイサービス オレンジスクール】
「療育×学習」「知能×社会生活能力」により、一人ひとりに寄り添った教育・指導を行います。
発達不安・発達障害・LD・ADHD・自閉症スペクトラム・アスペルガー・不登校を抱えるお子さまに。
2016-06-29
こんにちは。
放課後等デイサービス オレンジスクール 青葉台教室の小川です。
今日は学校生活における学習態度の一つとして集中力についてお話させていただきます。集中力を身につける方法、集中力を発揮する方法はお子さま一人ひとり異なり、十人十色、百人百色となりますので、一つの方法として読んでいただければと思います。
<集中力が続かないお子さまへの勉強のさせ方>
<自己肯定感について>
集中力を発揮するにしても、まずは勉強する意欲・やる気を出してもらわないといけません。
自己肯定感という言葉をご存知ですか?自分が大切な存在であると肯定的に捉える感覚を「自己肯定感」といいます。お子さまが成長していく中で自己肯定感を育てていく事により、お子さまのチャレンジしようとする力やものごとに意欲的に取り組む姿勢が生まれます。
何か小さなことでも達成できたタイミングで褒めてあげることが大切です。
例えば、繰り上がりの足し算が苦手なお子さまが、その問題を解けたときに「すごいね」「よく頑張ったね」とその都度褒められると「できた」「頑張った」と思えるようになり、「じゃあ、もうちょっと頑張ろうかな」という気持ちになります。
反対に怒られたり自分の成功したことを評価されないと、ものごとに対する意欲が減ってしまい「また怒られるのかな?」「やってもやらなくても変わらないから」と苦手意識や無気力が高くなってしまう事があります。
オレンジスクールでは自己肯定感を大切にし、一つひとつの問題にていねいな説明を重ね、実践していく中で理解を深めていきます。また、その子に適した方法で勉強に取り組む(集中する)ことができるように指導しています。
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
お子さまの学校生活において、気になる点や学習における不安な点はございませんか?
些細なことでもかまいません。まずはお問合せください。
TEL 045-981-7388
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*