
ゴミ拾いに行こう!

こんにちは!
放課後等デイサービスオレンジスクール藤沢第2教室です。
12月のイベントでは地域活動の一環として教室周辺のゴミ拾いを行いました。
今回は、ゴミ拾いの活動についてお話をしていきます。
活動の目的
地域清掃の目的は様々だと思いますが、今回は以下の3つにしました。
①社会貢献・地域貢献
②交通ルールやマナーを守り安全に道を歩く
③ 集団での行動を通して公共の場に合った正しいふるまい、社会性を学ぶ
教室以外の場所で活動をしたり地域・社会に貢献し人の役に立つ経験をしたりすることで成功体験を積んだり社会のルールを守ることの大切さに気付く機会となればと思い活動の計画を立てました。
活動に入る前に

「いつもとちがう」予期せぬ状況に強い不安や大きいストレスを感じるお子さんが多いです。
また、外出時には様々な刺激に遭遇し気分が高揚しやすかったりストレスを感じやすかったりします。
話を聞き入れるのが難しかったり、状況に応じた行動がとれないこともあります。
そのため、外出をする前に落ち着いた環境で予定やお約束事などを具体的に説明し、
見通しを立てて安心して行動できるようにしています。
地域清掃って何?
今回の活動内容はもちろんですが、何故するのか?どんな良いことがあるのか?など紙芝居を用いて事前学習をしました。
興味に偏りがあるお子さんや注意を持続するのが難しいお子さんもいるので、質問を投げかけて自分で考える機会を作り、少しでも興味を持って楽しみながら取り組めるようにしています。
また、耳で聞いた情報より目で見た情報の方が理解しやすいお子さんが多いので、紙芝居ではイメージしやすいようイラストを多くする等取り組みやすい様に工夫しています。



ゴミ拾いのルール・交通ルールの確認
今回は近隣の公園でのゴミ拾いと言うことで屋外での活動です。
ゴミ拾いや交通ルール、公共の場でのマナーについても確認しました。
ゴミ拾いに行ってみて

活動の流れやルールを確認した後は、教室周辺の公園や藤沢駅を目的地としゴミ拾いを行いました。
事前に確認したルールや注意点を守りながらゴミ拾いをすることが出来ました。
「ゴミありましたー!!」
「タバコのポイ捨てだ」
「ここにもあるよ」
と元気に教えてくれて、公園ではしげみや倉庫の裏など隅々まで目を凝らしてゴミを探し、楽しみながら一生懸命活動に参加する様子が見られました。
今回、体調不良や天候不良でゴミ拾いに参加できなかったお子さんもいましたが、
ゴミに関するクイズをして過ごしました。
最後に
今回は、地域活動の「ゴミ拾いに行こう!」についてご紹介させていただきました。
最後の振り返りでは、
「意外に公園の裏や木の陰など、人が通らないところにゴミが落ちてた」
「~のあたりを掃除すると綺麗になるんじゃない」
「あそこのコンビニで買って食べて捨てたのかな?」
「タバコのポイ捨てはだめだよね」
「拾ったら綺麗になっていい気持ちになった」
と沢山の気付きがあり、交通ルールや社会のマナーを守ることに対する意識も変わったようでした。
近隣住人の方からは「偉いね」とお褒めの言葉をいただくこともあり、お子さんたちも嬉しそうにしていました。
このように人から感謝されたり役に立ったというような経験を積み重ねることは、自己肯定感を高める事や自信にも繋がります。
今後も様々な経験が出来るよう活動を計画して参ります。
以上、放課後等デイサービス藤沢第2教室でした。
*********************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・こだわりがあり学習にも偏りが多い
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢第2教室
【TEL】0466-47-6936【MAIL】fujisawa2@orangeschool.jp
*********************
藤沢第2教室の半径2Km以内には、本町小学校・藤沢小学校・大道小学校・村岡小学校・鵠沼小学校・新林小学校・高谷小学校・鵠洋小学校・大清水小学校・片瀬小学校があります。※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。
CY