
春は気持ちが乱れやすい
こんにちは、児童発達支援事業所オレンジスクールピコ溝ノ口教室です。
入園・入学を終え、子ども達は園生活・学校生活に慣れ始めるころかと思います。
そこで、「うちの子、最近情緒が不安定みたい」「落ち着かない」「行き渋りがある」などの気づきはありませんか?

春は親子ともにストレスを抱えやすい時期となっております。
気候の変化や環境の変化が与える影響はどのようにして対策を取り、改善をしていけばよいのかご紹介いたします。
要注意なサイン!
- 落ち着きが無い
- なかなか寝付けない
- 食事の量が減った
- 朝起きれず、グズることがある
以上のサインがある場合は、原因を探り出し、本日ご紹介する対策で改善をしていきましょう。
春に大きくなるストレスの原因
気候変動によるもの

まず初めに、気温や気圧の変化によるものは暑さや寒さと言った人が肌で感じる直接的なストレスとなります。
特に、エアコンが効いた暖かい部屋で冬を過ごしてきたお子様は、外の気温の変化に対して自立神経の切り替えがうまくできません。
そのため、汗をかけなかったり、体温調整がうまく出来ず、ストレスを抱えてしまうことがあります。
また、春は「三寒四温」というように寒い日・暖かい日が転々と変わっていく季節ですので、より体温調整が難しい季節なのです。
環境の変化によるもの

冒頭でもあったように、春は入園・入学・クラス替えといった環境の変化が生じやすい季節です。
新しい場所や環境では、誰でも不安や緊張・プレッシャーを感じやすく、親も”自分の子どもはうまく新しい環境に適応できるのか”と心配になるかと思います。
また、子どもの生活面では、親中心から友達中心の生活にシフトをしていきます。

親のように自分に合わせてくれない友達との時間を多く過ごし、そうして友達との付き合い方を学んでいく大切な時間とも言えます。
そのため、相手が親とは違って「思い通りにならない」と感じることで非常にストレスを溜めやすい時期となるのです。
対策
自然環境

自然環境へのストレスは対応できる身体をつくるには、日頃から運動をして汗をかいたり、薄着に慣れることが大切です。
生活リズム

不調を防ぐための基本として、生活リズムを整え、夜は出来るだけ強い光を避けると良いでしょう。
スマホやパソコンなどの画面から出ている光は小さくても視神経に刺激を与えて、心身を覚醒に導く要因となります。
そのため、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が下がり、十分な睡眠をとる妨げとなり得るのです。

関わり方

子どもは、思っている以上に親の影響を受けると言われています。
親の不安は子に伝染すると言われていますので、どっしりと構えた存在感で居られるように心がけるとよいでしょう。

例えば、子どもが「嫌なことがあった」と話をしてきた時には、共感しつつも「大丈夫」「気を取り直していこう」といった雰囲気でいることがで大切になってきます。
どっしりとした安心感が子どもの支えになるでしょう。
お子さまがまだ言葉をうまく話せなかったり、気持ちをうまく伝えられない場合には、ぜひ「気持ちの代弁について」の投稿を参考にしてみてください。
信じる

心理学で「ピグマリオン効果」というものがあります。これは、人は相手(周り)が期待するような人間になっていく」といった効果のことを言います。
人は誰でも、たとえ子どもでも、「他人からどう思われているか」に敏感です。
親が心配しすぎると、それに応じて心配をかける子になりますし、親が信頼しているとそれに応えてしっかりとした子になっていくでしょう。
親自身のストレスを解消

人はストレスを溜め込んでいると、ちょっとしたことでイライラしてしまいます。
親も人間ですので、怒ったり、気持ちが沈んで落ち込んだり、泣きたくなったりするでしょう…。
自分の趣味や好きな事、好きな時間を少しでも作れるよう、周囲の協力を得られるとよいですね。

まとめ
どんな性格の子でも、春は心が乱れやすい時期となります。
引っ込み思案な子は、親元を離れたり、慣れない場で過ごすことにとても不安を感じます。
わがままな子は、親と違って合わせてくれない友達付き合いに葛藤を募らせると思います。
のんびりマイペースな子は、先生の指示通りに行動できず、何度も急かされたり怒られたりするかと思います。
活動性の高い子は、絶えず動き回り、好奇心に任せて勝手なことをしては先生に怒られることもあるでしょう。
心が乱れる原因は、子どもによってさまざまではありますが、どんな性格な子でも、環境の変化がある春は試練の季節と言えるでしょう。

***********************
児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室
【TEL】044-822-2221
【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp
【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室
【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分
田園都市線「高津」駅 徒歩9分
************************
高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達
支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。