
時計を学ぼう

寒い日が続いていますね
こんにちは!オレンジスクール溝ノ口教室です。
寒さや乾燥が気になる時期になりました。
感染症、風邪やインフルエンザ、コロナウイルスに負けず、お子様が元気に過ごせるよう予防に気を配っていきたいと思います。
また、今年度も残り二ヶ月を切り、新学年になることを待ち遠しくされているかと思われます。
そんな中、「時計を読み取ることが苦手」「時計を見て行動できない」など、時計の学習に関するご相談を受けることがあります。
今回は「時計」の学習についてのお話をさせていただきます。
予定表を書こう
当教室では、学習を始める前に予定表を記入しています。
「3時30分 べんきょう」など、今日のスケジュールの時間を記入してもらうことで、自然と時計を見る機会になるので、時間を意識するきっかけになります。
初めは時計の針を記入することは難しいのですが、時計の模型を使いながら職員と一緒に完成させています。
また、時間とスケジュールを確認することで、決められた時間通りに行動する気持ちが芽生えます。


時計を読めるようになろう
まずは時計の読み取り問題に取り組んでいます。
最初に針を色分けして「短い針は〇時」「長い針は〇分」という時計を読むときの基本をお伝えしています。
特に「6時45分」など短針が微妙な位置になると間違いやすくなっています。その場合の補助として、6時の幅に色を付けて示し「まだ7を通っていないね」などとお声がけしてサポートしています。
繰り返し取り組むことで、コツをつかんでいきます!

「〇分間」を考えてみよう
時計が読めるようになったら、「〇分間」を考える問題にステップアップします!
まずは時計のイラストを用意して、どのように針を動かしたら良いのか確認します。
特に「針の始まりの場所はどこなのか」「針の終わりの場所はどこなのか」をポイントとして、分かりやすくお伝えしています。
また、職員と一緒にひと目盛りずつまたは5分とばしで数える練習もします。5分とばしで数えるのが苦手なお子様には「数の表」を使い、数える練習も行っています。

応用問題として
応用問題として、「〇分前」「〇分後」について考える文章問題にも取り組んでいます。
今までの学習を踏まえて、時計の計算に慣れてくるとパッと答えられるようになり、成長を感じます!
また文章には興味関心を持って取り組んでもらえるように、お子様の好きなもの・ことを活用するようにしています。例えば、電車が好きなお子様には、電車の時刻表を取り入れた問題をご用意しています。

このように徐々にステップアップしながら学習しています。
時計の学習が身に着くことで時間を意識して行動することにも繋がりますね♪
今後もお子様が楽しく学習できるように努めていきます。
学習面でお困りごと等ございましたら、お気軽にご相談ください!
***********************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、 ご相談ください。
・じっとしているのが苦手
・整理整頓や時間の管理が苦手
・周囲が気になり集中できない
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール溝ノ口教室
【TEL】044-455-5661
【MAIL】mizonokuchi@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 溝ノ口教室
************************
溝ノ口教室の周辺には、高津小学校・東高津小学校・坂戸小学校・久本小学校・下作延小学校・上作延小学校などがあります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
M.W