「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の小岩教室(放課後等デイサービス)

漢字が苦手な子への学習支援

こんにちは。

オレンジスクール小岩教室です。

10月に入り、すっかり涼しくなりましたね。

そんな中、小岩教室に来ている子供たちは

せっせとハロウィンの飾りつけをしています。

その様子は次回のブログでご紹介したいと思います。

 

今日は漢字が苦手な子に対する学習支援をご紹介いたします。

 

漢字の難しさ

 

小学校1年生で習う漢字は、画数も少なく

「水」「手」「車」のように具体的にイメージしやすく

理解しやすい傾向にあります。

 

しかし2年生に進級してからは

部首とつくりが複雑になったり

漢字の持つ意味が抽象的になり

頭に入らず、覚えにくくなります。

 

 

また、発達障害の特性として

  • 記憶が保持できず、漢字を思い出せない
  • 漢字の形を捉えられず、バランスが悪い
  • 細かい部分が見えづらい・書きづらい
  • 多動や不注意により、ゆっくり正確に書けない

などが挙げられます。

 

 

このような子供たちに対して

同じ漢字をひたすら反復練習することは

記憶に残りにくいうえに本人の負担になり

「漢字なんてイヤ!嫌い!」という

嫌悪感にもつながります。

 

なので、できる限りそういった特性を考慮して

「書く」「思い出す」の負担が少ない

アプローチが必要になります。

 

特性に対応した取り組み

 

①漢字たしざん

 

漢字をパーツや部首ごとに分けて

それを組み合わせていく取り組みです。

たとえば・・・

 

 

このような感じで

パッと見るとわかりづらい部分もありますが

順番通りに書いていけば漢字が完成します。

空中に指で一緒に書いてあげるのもわかりやすいです。

 

 

②足りない部分だけを書く

 

漢字の消えている部分を見つける取り組みです。

たとえば・・・

 

 

このような感じで、

タテヨコの棒が1,2本抜けていたり

最後の1画が欠けています。

 

これにより、線の数や今まで気づいていなかった

細かい部分にも意識がいきます。

 

 

③かくれた部分を書く

 

2に比べてやや応用編になります。

 

 

部首が消えていたり、半分だけが書かれています。

 

まっさらな問題用紙に書くより

半分のヒントがあると

「あっ!わかった!」とピンときて

漢字を思い出す手がかりになるようです。

 

 

この支援・取り組みにより

今まで漢字が出来なかった子も

「書く」「思い出す」のやりやすさからか

さらさらとできています。

自力で「できた!」という達成感になります。

 

 

小学校の6年間で習う漢字は1000字ほど。

その学習時間も少なくはないです。

少しでも漢字って楽しい!もっと知りたい!と

興味が持てるように支援していきたいです。

 

 

 

 

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links