LaQ・LEGO・ジスターで育つ力
いよいよ2月、今年度も残りわずかですね。
本日のブログでは、藤沢教室にあるおもちゃの中からLaQ・LEGO・ジスターという
3つのおもちゃを紹介させていただきます。
1.はじめに
LaQ・LEGO・ジスターはどれもパーツを組み合わせて物体を形成するおもちゃです。
(下記画像左から順に、LaQ・LEGO・ジスターとなっています。)
大きな違いとして、以下が挙げられます。
- ジョイントパーツが一体化しているか否か
- パーツの種類
LaQはジョイントパーツが一体化しておらず、用途に合わせてカーブになっているものや
幅が広いもの狭いもの、3方向に繋げられるもの等を使い分けて形成していきます。
対してLEGOやジスターは1つ1つのパーツにジョイントパーツとなる箇所があり、
くっつけたいパーツ同士を繋げて形成していきます。
また、LaQはパーツに様々な色はあれど、そのパーツの種類は7種類と比較的少ないのが特徴です。
ジスターはパーツの色が違うだけで形状は全て同一です。
対してLEGOは、基本形状はブロックのものが多いですが長さや厚みの違うもの、人やドア等
その種類は多岐にわたりますね。
上記のような違いがある3つのおもちゃですが、そのどれにも共通していえることがあります。
それは、これらのおもちゃが『想像力』『色彩感覚』『問題解決能力』等の多くの力を養うことができる、という点です。
では、それぞれの力についてみていきたいと思います。
2.想像力
『想像力』とは『目に見えないものを思い浮かべる力』のことを言います。
LaQ・LEGO・ジスターではパーツを繋げ「何を作ろうかな?」と考える時にこの力を使いますね。
LEGOは今回紹介するおもちゃの中でも特にパーツの種類が多いですが、
お子さん達はそれらをどのようにどれだけ繋げ合わせれば目的のものを作れるのか、
どこに何を繋げたら思い浮かべる形に近づけるのか、考えている姿がよく見られます。
繋げてみてやっぱり思っていたものとは違うから改良する、というように試行錯誤する様子も多く見られます。
心の赴くままにパーツを繋げることもあるようですが、それでもやはり
「ここはこっちのパーツのほうがいいな」と全体像等を想像しながら作られている姿が見られます。
藤沢教室では、これらのおもちゃは飽きることなく幅広い年齢層から愛されており、
一緒の場所で活動することでお子さん同士でコミュニケーションを取られる様子もみられました。
また、想像力を膨らませて作業をすることで、同時に『集中力』も鍛えることが出来ますね。
3.色彩感覚
『色彩感覚』とは『色を感じ取る力』や『色を使いこなす力』の事を指します。
色彩感覚を養うことで、服を選ぶ際に「この色とこの色は合いそうだな」というように考えることが出来たり、
色からの情報で脳が活性化されるといったメリットもあります。
LaQにはお手本書がついており、それの通りに作ることができれば
恐竜や車、電車やロボット等様々な作品を形成できます。
お手本と実物を「このパーツはこの色なんだ」と比べながら組み合わせていく事で
脳が活性化されていき、色彩感覚が身についていきます。
また、特にLaQやLEGOはパーツの全体数が多い分、欲しいパーツが見つからないといった状況になることもあります。
その際に「ならここの色は別の色にしよう」「この色を組み合わせてみよう」といったように
お手本とは違うものを使うといった場面がよく見られました。
お手本はそれぞれの会社が作った完成形の1つではありますが、
お手本通りにいかなくても自分で考え試すことで色彩感覚を豊かにすることができます。
4.問題解決能力
『問題解決能力』とは『問題を見つけ、解決の方法を考え、実際に行動する』力のことを指します。
ジスターを使ってタワーを作っていたお子さんは、高く積み上げるにつれ不安定になっていくことに気付き
どうしたら安定させられるのかを考えていました。
安定のためには土台が必要だと考え、実際に土台の部分を増築されています。
ただ増築するのではなく、より安定させるためにはタワー部分と構造を変えることを思いつき
手を変え品を変えてバランスを考えられていました。
他にも崩れないようにバランスを取りながら、不安定さを追求したタワーを作られていたお子さんもいらっしゃいます。
ただ積み上げるのではなくアンバランスさを求めており、下より上の方が重くなるように、
しかし崩れないようにするにはどうすればいいのか試行錯誤する様子が見られました。
5.最後に
お子さん達が普段何気なく遊んでいるおもちゃでも、沢山の力を育むことができます。
今回紹介したおもちゃですと、今まで触れてきた『想像力』『色彩感覚』『問題解決能力』の他にも
『集中力』や『手先の器用さ』『論理的・数学的思考』を鍛えることも出来ます。
そしてそれらの力は、小学生になって、中学生になって、高校生大学生社会人になってと
お子さんの生涯にわたって役に立つ力です。
お子さん達が遊んでいるおもちゃの奥に隠された、
『育むことのできる力』について今後も紹介していけたらと思います!
************************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
- じっとしているのが苦手
- 整理整頓や準備、時間の管理が苦手
- こだわりがあり、学習への偏りも多い
- 他者の気持ちを理解することが難しい
- 言葉を直接的に捉えて一喜一憂する
- 算数や国語の問題内容をイメージすることが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室
【TEL】0466−86-7672
【MAIL】fujisawa@orangeschool.jp
【お問い合わせ】
************************
藤沢教室の半径2Km以内には、本町小学校・藤沢小学校・大道小学校・村岡小学校・鵠沼小学校・新林小学校・高谷小学校・鵠洋小学校・大清水小学校・片瀬小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。まずは、市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれています。
************************