一人ひとりに寄り添った教育・指導なら【児童発達支援・放課後等デイサービス オレンジスクール】
「療育×学習」「知能×社会生活能力」により、一人ひとりに寄り添った教育・指導を行います。
発達不安・発達障害・LD・ADHD・自閉症スペクトラム・アスペルガー・不登校を抱えるお子さまに。
2020-04-09
オレンジスクール あざみ野教室です。
この春から、あざみ野教室に通われるお子さまにランドセルの色を尋ねると「紫!」と満面の笑みで好きなカラーを選んだことを教えてくれました!
嬉しそうにお話してくれるお子さまたちのおかげで、職員の気持ちも明るくなりました。
さて、春休み期間中にあざみ野教室初めてとなる避難訓練を実施いたしました。
今回は地震を想定し、座学と実践をそれぞれ行いましたので報告します!
まず初めに、プリントを通して避難をするときの行動を予習しました。
プリントの勉強では、「すると良い理由」と「してはいけない理由」を考えてもらい、発表もしてもらいました。
すでに学校やご家庭でもたくさん訓練されているため、お子さまたちは自信を持って意見を発表することができました!
プリントが終わった後は、避難経路や道具の確認も行いました。
教室内にある避難器具や消防隊進入口では、もし普段利用している階段から逃げられなくなってしまった場合に使うことを、一緒に確認をしました。
避難する際に使うヘルメットも、組み立てから装着まで職員の説明をしっかり聞き、真剣な表情で取り組まれていました。
避難訓練の説明が終わった後は、実際に避難の練習も行いました。
あざみ野教室は地震災害が起きた際には、山内小学校まで避難をすることになります。
今回は、状況を鑑み階段下までの練習としました。
あざみ野教室は階段を降りるとすぐ車道となっており、飛び出してしまうと危険な環境となりますが、飛び出すお子さまもおらず、教室に戻るまで「お・か・し・も」を意識することができました。
最後に自分自身の行動を振り返る時間を設け、たくさんの丸をプリントにつけてもらいました。
また、下校時には保護者の方に「避難訓練やったよ!」と行ったことを誇らしげに報告するお子さまもいらっしゃいました!
プリントで問題を解いたり、目で見て実際に触ってみたりと、様々な方法で一緒に避難訓練を無事に行うことができました。
災害はいつ発生するか予想することができないため、日ごろから意識し備えることが重要となります。
今後もお子さまたちと一緒に、避難訓練を通して防災への意識を高められるよう取り組んでまいりたいと思います。
************************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
放課後等デイサービス オレンジスクールあざみ野教室
【TEL】045-532-3738
【MAIL】azamino@orangeschool.jp
【お問い合わせ】オレンジスクール あざみ野教室
************************
あざみ野教室の近くには、あざみ野第一小学校・あざみ野第二小学校・山内小学校・黒須田小学校・新石川小学校・美しが丘小学校・美しが丘東小学校・市ヶ尾小学校・東市ヶ尾小学校・荏田西小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。まずは、市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。