「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日のピコ東戸塚教室(児童発達支援)

今日のピコ東戸塚教室(児童発達支援)一斉活動のご紹介☆~3月~

一斉活動のご紹介☆~3月~

ご入学、ご進級おめでとうございます!新年度になり、新しい環境になったことで少しソワソワしているお子さまもいれば、「年長さんになったよ!」と嬉しそうに教えてくれるお子さまもいらっしゃいました^^

お子さまの気持ちに寄り添いつつ、今年度も様々なことに取り組んでいきたいと思っています。

さて今回は、3月に行なった一斉活動のご紹介をいたします。


イラストがたくさん描かれたボードを一人一枚ずつ配り、その中から指導員が言った文字から始まるものを探していただきました。

《ねらい》

・文字に楽しく触れる

・思考力、発想力を身に付ける

・言葉の作りを理解する力に繋げる

最初にイラストの名称を確認しています。どのお子さまも大きい声で答えてくれており素敵でした!
その後「か」から順に言葉探しをしています。小声でイラストの名称を確認しつつ探す姿が見られています。
「き」から始まる言葉探しでは、「けーき」を選ぶお子さまもいらっしゃいました。「けーき」にも「き」が含まれることを確認しつつ、頭文字が「き」のものを探すことを伝えています。


卒園、進級お祝いのメダルの工作を行なっています。似顔絵やお名前を書くことに挑戦していただきました。

≪作業内容≫
・画用紙を細かく切る
・切った画用紙、ビーズ、スパンコール、桜を袋に詰める
・似顔絵を描く
・お名前を書き、輪っかに切った画用紙に貼る

≪ねらい≫
・様々な作業を通して、指先の操作性を高める
・進級や卒園することを実感し、自信に繋げる
・一斉指示を聞く力を高める

似顔絵では、鏡を見て確認するお子さまや、ご自身の好きなものも一緒に描くお子さま等、様々でした。描くことに不安なお子さまもいらっしゃいましたが、指導員も「お顔には目があるね」等パーツを伝えながら見本を描くと、真似して描く姿が見られました。
お名前を書くことがまだ難しいお子さまもヘルプを出し、前の見本を見ながらや指導員が下書きしたものをなぞることで、頑張って書いており素晴らしかったです!
指導員が仕上げをし、3月の最終ご利用日にプレゼントさせていただきました☆


トランポリン→指導員が指定したカードを複数の中から選ぶ指示理解→ソフト積み木を頭に乗せて歩くバランスゲーム→ケンケンパのコースを周回して、体をたくさん動かしています!

≪ねらい≫
・ジャンプなどの動きで体感やバランス感覚を鍛える
・お友達と一緒に体を動かすことを楽しむ
・順番を待つ練習をする

サーキットのコースは、お友達と順番を守って取り組んでいただいています。しっかりと順番を待つことができており、お名前を呼ばれたらスタートすることもできていました。
ケンケンパは片足ジャンプがまだ難しいお子さまもいらっしゃるので、その場で片足ジャンプをする練習もしています。
指示理解では、「みかんとバナナをください」「赤い野菜をください」等様々な指示を出していますが、よく聞いて取り組むことができていました。


お名前、年齢、4月から頑張りたいことを発表していただきました。

≪ねらい≫
・「です」をつけて話す力やお友達の発表をしっかりと聞く力を身につける
・人前で発表することに少しずつ慣れる

まずはインタビュー形式で、お名前等答える練習をしています。「恥ずかしい…」と言うお子さまもいらっしゃいましたが、指導員が小声で答え方を伝えると、頑張って答える姿も見られました。
発表にも取り組んでいます。「〇〇です。〇歳です。4月から〇〇を頑張ります!」とお一人で文章にして発表できるお子さまや、指導員が小声で伝えると真似して「〇〇です」と一つずつ発表できるお子さまと様々でしたが、みなさん最後まで頑張る姿が素敵でした!


今回は、3月の一斉活動を紹介いたしました。

今年度も、対人関係や社会生活を営むために必要なソーシャルスキルを育てるために、様々な活動を一緒に楽しみたいと思っています^^

************************

児童発達支援 オレンジスクールピコ 東戸塚教室

【TEL】045-823-5655

【MAIL】pico-higashitotsuka@orangeschool.jp

【WEB】https://orangeschool.jp

【問い合わせ】https://orangeschool.jp/contact

************************

戸塚区(品濃町・戸塚・保土ヶ谷)東品濃・川上北・品濃・平戸・境木・川上・名瀬・平戸台・秋葉

「知能×社会生活能力」の発達支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links