様々なSST(ソーシャルスキルトレーニング)
「お友達とすぐ喧嘩になっちゃう」「挨拶が出来ない」「場面にあった行動が出来ない」などお子様のことでお悩みはないですか?
本日は、当教室で実施しているSST(ソーシャルスキルトレーニング)をご紹介いたします。
ソーシャルスキルとは?
ソーシャルスキルとは、直訳すると”社会的な能力”を意味しますが、ここでは社会で生きていくために必要な能力になります。
我々は、生まれた時から”家族”といった社会に属し、成長するにつれて”保育園・幼稚園・学校”・”地域”・”習い事”・”会社”など様々な社会に属するようになってきます。
社会の中ですべてに共通することは、”人間関係”があるということです。
すなわち、属した社会でうまく生きていくためには”人間関係のスキル”が必要になるということになります。
なので、ソーシャルスキルとは「社会で生きていくために必要な人間関係における知識や技術」のことを指しているともいえるでしょう。
ソーシャルスキルが育たないと何が起こる?
ソーシャルスキルは、「生まれた時に属している社会=”家族”」の中である程度を学んでいくものとされています。
ただ、ここ数年の家庭や家族・地域の在り方が変わったことによってソーシャルスキルが育ちにくい面も見受けられます。
ソーシャルスキルが不足していることで、学校生活では不登校やいじめ、学力業績等にも影響が出ると言われています。
- 周りとうまく馴染めない
- 何をしたらいいのか分からない
- 何をしたらいけないのか理解が出来ない
- 感情がコントロールできない
など
これらのソーシャルスキル不足による困り感は、非行に走るきっかけになったり、大人になり社会に出た際に不適応な言動をしてしまったり、うつ病などの精神病になりやすかったりなどの問題があるとされています。
SSTとは?
SSTとはSocial Skill Training(ソーシャルスキルトレーニング。以下SSTと称す)の頭文字を取ったものをいい、”社会生活技能訓練”とも呼ばれ、年齢関係なく適応されるトレーニングとなります。
その名前の通り、社会に適応する能力を訓練することになりますが、当教室で行うSSTは、園や学校での社会生活を円滑にするため、対人関係等のスキルを育める内容としており、基本的な挨拶から気持ちの理解に関する課題を提供しています。
SSTの分類
SSTは”社会性”を育むものですが、一概に”社会性”といっても1つのことをやればいい、というものではありません。”社会性”の中でも様々な種類があるのです。大まかな4つをご紹介いたします。
①社会的なマナーやルール
②コミュニケーション
③問題解決
④感情の理解と対処
SSTの方法
では、SSTでは実際にどんな方法で社会性を子どもたちに教えていくのでしょうか。
今回ご紹介するのは以下の5つの方法です。
- ゲーム・・・ルールの理解/勝ち負けの結果を受け止める/仲間と協力する
- ディスカッション、ディベート・・・自分と他人の価値観や考え方の違い/意見を伝える聞く
- ロールプレイ・・・得た知識をどのように実践していくのか
- 共同行動・・・誰かと相談したり、協力しながら活動を進めていく/助け合い
- ソーシャルストーリー・・・ワークシートやイラストを用いて、言動を意識化する
つぎにこれらのSSTの方法を使って当教室で行われているSSTについてご紹介します!
教室でのSST
1.ゲーム
年少・年中のお子さまには主にルール理解を促す目的として取り組んでもらっています。
年中・年長のお子さまにはルール理解に加えて勝負を交えたゲームを行うことで感情の理解とその対処法について学ぶ機会にしています。
2.ディスカッション・ディベート
お子さまの好きなキャラクターや絵本等を使用して気持ちの言語化・考えの伝え方を学ぶ機会を設けています。
どうしてそう思ったのか、どういう所が好きなのか、なにが嫌だと感じたのか、どうしてその行動をしたのか、など自分の行動や考えることを言語化してもらいます。
ただ話すだけでなくお友達や指導員の話も聞き、「そういう考えもあるんだ」と学ぶことも大切です。
ただ、大人でも自分の気持ちや考えを言語化するのが難しいと感じる場面があると思います。
お子さまにはスモールステップを踏んで”相手に伝える””相手の話を聞く””というスキルにフォーカスを絞り携わっています。
3.ロールプレイ
実際に起こりうる場面をイラストにして「こうなったとき、〇〇くん・ちゃんだったらどうする?」と想像してもらいます。
ただ、考えて正解を言うことはみんな出来る印象です。一番難しいのは実際に行動に移すことです。
ですので、プリントを通して学んだことを、療育の時間内の中で指導員が演者となりお子さまには場面にあった行動に移してもらうという機会をつくっています。
4.共同行動
一緒に何かを作り上げたり、成し遂げたりする課題を提示しています。
お友達と”順番”で物を積んだり、協力して何かを運んだりします。
相手との共同作業の中で、協調性を学ぶ機会としています。
5.ソーシャルストーリー
イラストや写真、ワークシート等を用いて、今やるべきごと・場面にあった行動とは何かを学ぶ課題を提示しています。
場面に合わせた行動がどういったものなのか、不適応な行動をとってしまうとどんなことが起こるのかをイラストを使用し、説明していきます。
実際に避難訓練を実施する際はこの方法を活用し取り組んでもらっています。
まとめ
ソーシャルスキルには様々な種類が存在し、それを身に着けるための手段として5つのトレーニング方法をご紹介いたしました。
障害の有無に関わらず、ソーシャルスキルの課題は誰にでもあり、所属する社会で生きていくうえでとても重要なスキルになってきます。
大事なのは、子どもの時から学ぶ機会を増やし、他者との関わりを経て、他者から学ぶことにあります。
そのためにも自尊心を育てて、他者との関わりを自発的に行えるよう、お子様との関わりを考えていく必要がありますね。
************************
児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室
【TEL】044-822-2221
【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp
【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室
【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分
田園都市線「高津」駅 徒歩9分
************************
高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。名前(必須)メール(必須)メッセージお問い合わせ