☆集団活動の紹介☆
こんにちは!放課後等デイサービス オレンジスクールあざみ野教室です!
あざみ野教室では週替わりでさまざまな集団活動を行なっています。
今回はその中でも特に盛り上がりを見せた活動をご紹介します!

・すごろくゲーム
教室の床に作られたすごろくをお子さま自身がコマとなり進み、ゴールまで目指す活動です。
大きなサイコロを使うことが新鮮で、始まる前からお子さまたちのワクワクが止まりません。
すごろくのマスには質問が書いてあり、止まったマスの質問を読み上げて答えてもらいます。
「分からない!」と答えるお子さまも多くいらっしゃいましたが、周囲のお友だちや職員のサポートを受けながら、しっかりと答えることができました。
お子さまの新たな一面を知る、貴重な機会となりました。

・ロープコースター
長いロープに輪っかを通し、すばやくゴールまで運ぶリレー形式の活動です。
何度か練習を行い、その度にどうしたらもっと輪っかを早く運べるのかお子さま同士で相談してもらいました。
「ロープを真ん中にして交互に並ぼう!」「背の順が良いかも!」など次々とアイディアが出てきます。
曜日対抗バトルのチーム戦はいつも以上にお友だちと協力しなければ上手くいきません。
試行錯誤を重ねた結果、最高記録が出た瞬間はみんなで大喜び!あちこちでハイタッチする姿が見られ、達成感に満ちた活動となりました。

・ひらがなクイズ
床一面に散らばったひらがなカードの中から、なぞなぞの答えに使われている文字を探し出す、曜日対抗の活動を行いました。
なぞなぞに挑戦しながら、カードを見つけるチームワークが求められるこの活動では、お子さまたちの個性がキラリと光ります。
自分の名前をカードで並べて楽しむ子、なぞなぞの答えを瞬時にひらめく子、答えの文字を真っ先に探しに行く子…。
気づけば自然と役割分担ができており、それぞれが自分の力を発揮しながらチームに貢献する姿が見られました。
活動の最後には、カードを同じ向きに揃えて集めるという整理整頓のミッションもあり、集中力と協力の両方が求められる時間となりました。

・ひっくり返し競争
黒チームと白チームの2チームに分かれて、それぞれの色のタイルにひっくり返していく活動です。
体の小さいお子さまは、素早くたくさん動き回りながらタイルをひっくり返し、大きいお子さまは長い手足を活かして、効率よくタイルをひっくり返すだけでなく、攻守を素早く切り替えて戦っていました。
2回戦目は、1回戦を終えてどうやったらもっと自分のチームの色が増やせるか考えます。
「たくさん集めてひっくり返そう!」「遠くに自分のチームの色のタイルを置きに行こう!」など、様々な戦術が飛び交い、お子さまたちの協力し合いながら次の作戦を練る姿が見られました。
思考を巡らせることで、ただのゲームが戦略的な活動へと変わり、お子さまたちにとっては挑戦となりました。

どの活動においても、「考える力」「伝える力」「協力する力」が育まれ、楽しくも学びのあるひとときとなりました。
集団活動は、発達障害をもつお子さまにとって、社会性やコミュニケーション能力の向上、自己肯定感や自信を育む機会であり、将来の自立を促すための重要な経験となります。また、異年齢のお子さまと関わることができるのも、放課後等デイサービスならではの魅力の一つです。
ルール活動を通して、日常生活に役立つ力を楽しく身につけられるよう、今後もさまざまな活動を提供してまいります。
**********
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
見通しを立てるのが苦手
自分の考えをうまく表すことができない
空気がよめない
周囲が気になり集中できない
こだわりがありお友だちと協力しづらい
放課後等デイサービス オレンジスクールあざみ野教室
【TEL】045-532-3738
【MAIL】azamino@orangeschool.jp
************