「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の鶴見教室(放課後等デイサービス)

今日の鶴見教室(放課後等デイサービス)漢字を「見る力」を養おう!~「書く力」向上のために~

漢字を「見る力」を養おう!~「書く力」向上のために~

「漢字を覚えて、書くこと」――皆さんは、得意でしたか?

正しく覚えられているつもりでも、漢字には「突き出る」「突き出ない」「こっちの画よりも、こっちの画の方が長い」「はねる」「はねない」「画は2本?3本?それとも1本?」など、微妙な違いがたくさんあり、完璧に正解するのは存外、難しいものです。

そんなお悩みに対してのアプローチとして、意外と「書く」よりももう一歩前段階・・・「見る」力をパワーアップさせることがおすすめです。

見る力を丁寧に養ってから漢字学習を行うことで、正しい形を捉えやすくなり、より正確に書く力の向上が期待できます!

そこで、今回は「見る力」を養う「ビジョントレーニング」の手法を取り入れた、漢字学習のアイデアをお伝えしていきます。


ビジョントレーニングとは

「ビジョントレーニング」とは、眼球運動を通して、目でものを捉える力を高めるトレーニングのことです。

目で見たものの位置関係や大きさバランスなどを正しく認識したり、身体をイメージに沿って動かしたりすることと深い関係があり、学習前のウォーミングアップにはうってつけです。

過去の記事でも、ビジョントレーニングの方法を「文字を綺麗に書くコツ」と絡めてご紹介していますので、よろしければぜひご参照ください!

▼過去記事へのリンクはこちら


なぜ「漢字学習×ビジョントレーニング」が効果的なの?

そんなビジョントレーニングですが、漢字学習においてはどのように効果的といえるのでしょうか。

その秘密は、漢字学習でよく行われる「視写」にあります。

お子様が新しい漢字を覚える際、多くの場合まず「お手本」を見てなぞり書きをしたり、

「お手本」を傍らに置いて見ながら真似て書いたりするかと思います。これを「視写」ともいいます。

実はこの「お手本を見る」という段階がとても重要で、この時に漢字の特徴を正しく目で捉えられていないと、誤った形でインプットしてしまい、後々せっかく「よし、書けた!」と思っても「ここが違っているよ。」と指摘されてしまう事態が起きかねません。

このことから「見る力」はすなわち「観察をする力」であり、この力を養うことが効率のよい漢字学習には不可欠といえます。

漢字学習における「見る力=観察する力」とは、具体的には下のような要素が挙げられます。

  • 画同士の長さ比べを正しく行うことができる
  • 「とめ」「はね」「はらい」の形の違いを見分けられる
  • 画が密集している部分についても、画の本数を正確に数えられる
  • 画のスタート地点を正確に見つけることができる(突き出るか、突き出ないか)

このように「視写(手本を真似て書く)」と一口にいっても、実は必要な視点がたくさんあるため、ビジョントレーニングで「観察力」を養っておくことは大変重要といえるのです。


漢字を「見る力」を養う2つのビジョントレーニング

それでは、当教室で実際に「漢字学習」の際に取り入れている2つの方法をご紹介します。

① 『グリッド線点つなぎ』の視写

▼下の画像のように、グリッド線の点を繋いで作ったお手本の図形を見ながら、全く同じ形になるように視写してもらいます。

この教材を通して、漢字の字形を捉えるのに役立つ『空間認識能力』『位置記憶能力』を養うことができます。

またそれだけではなく、滑らかに鉛筆を動かすための『運筆練習』も同時に行うことができるため、漢字学習のウォーミングアップにぴったりです。

まだ運筆に慣れていないお子様などで、「線が震えてしまう」「真っすぐな線を書くことが苦手」という場合には、是非「定規」を当てながら点つなぎをしてみてください。

② 漢字の間違い探し

▼下の画像のように、「あえて誤った箇所のある漢字」と「正しい漢字」とを並べてお子様に提示し、「どこが間違っているか」を見つけて印をつけてもらいます。

上の画像の3種類の漢字、それぞれどこにまちがいがあるでしょうか…?

正解はこちらです!▼

この教材は、漢字の形の微妙な違いを発見する「観察力」を養うことが目的です。

漢字のテストなど、うっかりケアレスミスで「画が1本足りない」「突き出るべきところを突き出なかった」等、だれしも経験があるのではないでしょうか。

訂正する際に「あれ?どこが違っていたんだろう?」と中々まちがいの箇所を見つけられず、やきもきすることも・・・。

そのような場合には、一度客観的な視点に立ってみると、まちがいを発見しやすくなることがあります。

「漢字の間違い探し」は、客観的視点に立ちながら「観察すること」に焦点を絞って取り組めるので、書くことに負担感を感じやすいお子様にもとってもおすすめです!

まちがいさがしは、ゲーム感覚で楽しく行いやすいのもよいところです。


おわりに

今回は漢字学習における「視写」をぐっと行いやすく、そしてさらに効果的にするための方法として、2つのビジョントレーニングをご紹介しました。

余談ですが、『学ぶ(まなぶ)』という言葉の語源は、実は『真似ぶ(まねぶ)』であったというお話があります。

模倣することと学習することは、切っても切り離せない深い関係性がありそうですね。

なお今回、画の微妙な違いによるケアレスミスのお話を挙げましたが、一方で漢字には「許容字体(許容の形)」というものも存在します。

漢字には書き継がれてきた長い歴史があり、その歴史の中で、習慣に従ったさまざまな書き方が生まれてきました。

そのため、中には「この形だけが正しい」と言い切ることが難しい漢字もあり、そのような場合には何パターンかの「正解」を取り決めています。

これを「許容字体(許容の形)」と呼んでいます。

「許容字体」は、平成28年に文化審議会国語分科会が報告した「常用漢字表の字体・字形に関する指針」に示されています。

検定や試験などでは、許容字体の範疇である場合には正解とされることもありますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。

参考:「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の代表音訓索引

(※『文化庁ホームページ』へ移動します。)

オレンジスクールでは今後も、お子様達に寄り添った支援を行ってまいります。

お子様のこだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感、コミュニケーション等に関することで、お悩みや不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

************************

【オレンジスクール鶴見教室】

TEL:045-633-4822

FAX:045-633-4821

〒230-0051

神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目24-10 エスティエスビル2階

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links