忘れ物~4つ原因と、4つの対策~
5月に入って、お子様達は新しい学年やお友達等、新しい環境にも慣れてきたころでしょうか。
慣れてくると、緊張感も軽減され、気が緩んでしまいがちです。
忘れ物をしないようにと、心掛けているお子様でも、毎日多くの荷物を持って学校へ行かれているため、うっかりとしてしまうこともあるかと思います。
たまに忘れ物をしてしまうくらいであれば、問題ないのですが、頻度が多くなって、忘れ物をする癖がついてしまうと、成長されてから大事な場面でも、つい忘れ物をしてしまい、大きな問題に繋がりかねません。
今回は忘れ物をしてしまう原因と対策について、お話をしていきたいと思います。
忘れ物をする原因とは
忘れ物をする原因はご本人の性格や環境が関係しており、1つの理由だけではなく、複数の理由が重なって、忘れ物をしてしまっていることが多くございます。
〇把握ができていない
持ち物についての説明を聞き逃してしまったり、メモが取れず、持参するべきものを把握できてないことや、持ち物が記載されているプリントやメモを失くしてしまい、何が必要かわからなくなってしまうという場合もございます。
または、メモ等を持ち物を準備する際に、確認する習慣がついていないことが原因となっている場合もございます。
〇準備する時間の確保ができていない
必要な持ち物を把握できていても、朝など、時間にゆとりがない時に準備をされると、慌ててしまったり、持ち物の確認が十分にできず、忘れ物をされる確率が高くなります。
落ち着いている時は気付けることできているお子様も、急いでいると注意が散漫となり、うっかりミスが起きてしまいます。
〇整理整頓が苦手
お部屋の中が綺麗に整理整頓されていないと、必要な物の場所が分からず、探すのに手間取ってしまいます。
また、探し物をしていて、他のものに気を取られてしまい、うっかりと入れ忘れてしまうなんてことも…。
〇後回しにしてしまう
遊びやしたいことを優先してしまったり、支度することが億劫になってしまって、「後で、やれば良いか!」と後回しにしてしまい、そのまま忘れてしまうこともございます。
忘れ物を減らすための対策
どういったところに、気をつけていけば、忘れ物を軽減させることができるでしょうか。
◯持ち物の確認を習慣化
持ち物が書かれたプリントやメモを、毎日必ずチェックする習慣をつけましょう。
ご本人だけで習慣化することが難しい場合には、慣れるまで、保護者様と一緒にプリントをチェックをしていただければと思います。
◯確認ツールの利用
毎日の必要な持ち物を入れたかどうか確認するための持ち物チェッカーというものが販売されております。
こちらはカバンへ入れたかどうかを、わかりやすくチェックすることができるため、おススメです。
また、最近ではタブレットやスマホで確認できるアプリもございますので、こちらもうまく活用しても良いでしょう。
〇準備の時間を決める
朝や家を出発する直前ですと、バタバタしてしまうこともあるため、できるだけ準備は前日に行うように習慣づけましょう。
前日であれば、時間もゆとりがあるため、急遽必要になったものも、余裕を持って用意をすることができます。
お出かけの直前には軽く持ち物を確認できる時間も確保できると、さらに忘れ物を軽減することができるでしょう。
〇定位置を決めておく
毎日持っていくものや学校の道具は、定位置を決めておき、できるだけまとめて置いておくと、探す手間も省くことができるため、忘れにくくなります。
また、お子様自身に位置を決めていただく方が、より忘れにくくなるため、決める場合はお子様と相談をして、定位置を決めていただければと思います。
最後に
小中学生のお子様達は、毎日教科書や勉強道具といった多くの荷物を持って学校へ行かれます。
持ち物が多いなか忘れ物をしてしまうことは珍しいことではありません。
深刻にはとらえず、お子様に合った忘れ物をしない対策方法を、お子様と見つけていただければと思います。
オレンジスクールでは今後も、お子様達に寄り添った支援を行ってまいります。
お子様のこだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感、コミュニケーション等に関することで、お悩みや不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
************************
【オレンジスクール鶴見教室】
TEL:045-633-4822
FAX:045-633-4821
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目24-10 エスティエスビル2階