一人ひとりに寄り添った教育・指導なら【児童発達支援・放課後等デイサービス オレンジスクール】
「療育×学習」「知能×社会生活能力」により、一人ひとりに寄り添った教育・指導を行います。
発達不安・発達障害・LD・ADHD・自閉症スペクトラム・アスペルガー・不登校を抱えるお子さまに。
2022-02-25
こんにちは!オレンジスクール鶴見教室です!
本格的な春の訪れが待ち遠しいですが、まだまだ真冬のように寒い毎日ですね。
皆様、お風邪など召されませんようご自愛ください。
近頃、教室内で小さなブームになっているあやとりについて、お話をさせていただこうと思います。
あやとりは日本の昔ながらの遊びとして親しまれておりました。
しかし、実は日本だけでなく世界中で古くから遊ばれてきた記録が残っているそうです。
あやとりのルーツは明らかとなっておりませんが世界には3000種類以上のあやとりの種類があり、その土地の歴史や神話等を表現したものがあるそうです。
そんなあやとりですが「糸」があれば手軽に遊ぶことができ、どなたも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。
あやとりの知育効果について、今回はご紹介をさせていただきたいと思います。
指先を使って、摘まんだり、捻ったりと様々な動きをするため、細かい動作の多いあやとりは遊んでいるうちに、自然と手先の発達を促すことができます。
手指を多く動かすため、脳に沢山の刺激を与えることができ、活性化を促すことができます。
実際にあやとりをしている方々の脳波を測定した実験では前頭前野等の活動が見られたそうです。
また、手指には沢山の神経が通っており、脳の働きに大きな関りがあるため、あやとりをすることで、お子様の脳の発達に良い効果が期待できます。
細かい作業を正しい手順で、最後まで完成させるのには集中力が必要になります。
あやとりは遊びながら、学習でも重要な集中力を高めることができます。
1本の紐で構成された抽象的な形から、意味のある何かを想像し、見立てる遊びでもあります。
どのように見えるかイメージすることで、想像力を向上させることができます。
最近ではあやとりの手順が動画サイトで分かりやすく、観ることができるようになり、とても便利になりました。
初心者向けから上級者向けの方法が沢山あるので、難易度を考えながら挑戦してみても良いかもしれません。
上記のように様々な知育効果をもたらすあやとりをご自宅で、お子様と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
************************
お子様のこだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感、コミュニケーション等に関することで、お悩みやご不安なことがございましたら、お気軽にご相談下さい。
放課後等デイサービス オレンジスクール鶴見教室
【TEL】045-633-4822
【FAX】045-633-4821
〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目24-10 エスティエスビル2階
« 想起する力