子どもの5月病について
新年度に慣れたところで、長期の休みがやってきますよね。
前回のブログで、季節による気持ちの乱れについてお話をさせていただきました。
本日は、疲れが出てきやすい連休明けのお子様の様子についてお話をしていきたいと思います。
休みが明けると、お子様の中で「○○に行くのいや」や「やりたくない」など
マイナスな言葉が出てくることはありませんか?
お子様も、もしかしたら『5月病』かもしれません。
大人でも、ゴールデンウイークなどの長期休みが明けると、マイナスな気持ちが増えてしまいますよね。
どのような症状があるのか、改善方法についてお話をしていきたいと思います。
5月病ってなに?
5月病は明確な定義があるわけではありません。
連休明けに次のような様子が見られるとき、5月病かもしれません。
・いつもより元気がなく、表情が暗い
・保育園や幼稚園に行きたがらない
・イライラしていることが続き、八つ当たりや癇癪が見られる
・眠れない、朝起きられないなど、生活習慣の乱れが見られる
・食欲不振、好きな物にも興味を示さない
このような行動や気持ちの変化は、お子様が何らかの感情を抱き、
心の葛藤を言語化できない姿かもしれません。
大人だと、「最近疲れたな」「やる気が起きないな」と感じた気持ちを言語化することができ、自らの体調に気が付くことが出来ます。
お子様、特に言葉が未発達なお子様にとっては、
感じたモヤモヤを伝える手段がなく、そのモヤモヤを抱えたまま過ごしてしまうことになります。
そのため、お子様の様子から不調を察知することが大切になってきます。
5月病は治すのではなく、今お子様が抱えている気持ちをまずは受け止めてあげることが必要です。
なぜ5月病が起きるの?
5月病は、環境の変化からくるストレスが大きく関係しています。
4月から新年度が始まり、新しいクラス、新しい友だちに慣れよう、馴染もうと頑張りすぎてしまうことが主な原因とされています。
大人からみれば、楽しそうに過ごしている姿も、お子様にとっては知らないうちにストレスが心にかかっていることも。
本人も気が付かないうちに、頑張りすぎてしまい、
連休でホッとする時間に緊張の糸が切れ、連休明けに気持ちを高めることが難しくなってしまうのかもしれません。
これらは、お子様の性格にもよりますが、
新しい環境になじむことが苦手な子や、頑張り屋、感情を表に出さずに我慢をしてしまう、完璧主義な傾向にあるお子様に見られることが多いです。
お子様が5月病だと感じたら
頑張りすぎによる反動だとしても、元気のない様子がいつまで続くのか心配になりますよね。
5月病が見られるお子様に対してのかかわり方をお伝えしていきます。
➀肯定的な言葉をかける
5月病の症状が見られる場合、動きが鈍くなり、怠けているように見えてしまうかもしれません。
そのような行動に対して「早くしなさい」「○○しなさい」と伝えてしまうと、お子様にとってプレッシャーとなってしまいます。
「焦らないでいいよ」
「ゆっくり一緒にやろうね」
「いつも頑張っているね」
お子様の行動に対して、肯定的な言葉を掛けるようにしていきましょう。
肯定的な言葉を受け取ることで、お子様が抱えている気持ちを軽くすることが出来ます。
②お子様の気持ちを言語化し、受け止める
連休明け、登園を抵抗しているお子様の気持ちを理解し、
「久しぶりでドキドキするよね。」
「お友だちも、きっとドキドキしていると思うよ。」
とお子様の不安な気持ちを受け止め、言葉にしてあげましょう。
そうすることで、お子様自身がいま抱えているモヤモヤの気持ちに気が付くことができ、
この気持ちを理解してくれる人がいるという安心感にもつながっていきます。
話をすることが出来るお子様については、じっくりと話を聞く時間を設けてあげましょう。
子どもは大人の様子をよく見ています。
忙しそうにしている姿をみると、話しかけるのをためらってしまうことも。
できるだけ、お子様の顔を見ながらお子様が話し終えるまで聞いてあげることが大切です。
③スキンシップを取る
お子様の心が安らぐのは、やはりお母さん、お父さんのそばです。
そのため、お子様からスキンシップを求められた時には、抱っこやハグ、手を繋いで過ごすなど
ぬくもりを感じられるようにしてあげましょう
そうすることで、お子様の不安が安心感に代わり、保護者のもとが心のよりどころになっていきます。
まとめ
今回は、誰もが起こりうる5月病についてお話させていただきました。
お子様の笑顔の裏には、頑張りからの疲れもあると思います。
お子様の疲れが見られた時には、
★通っている幼稚園や保育園に連絡をする
★体を適度に動かし、食事から栄養を取る
★生活リズムを整え、睡眠時間を確保する
ことも、改善への近道となります。
お子様の気持ちを尊重しながら、少しずつ元気に登園できるように見守ることが大切です。
そしてお子様だけでなく、保護者の方も疲れが出やすい時期ですので、
「疲れた」と感じた時には、周囲の人に相談をして
リフレッシュできる時間を設けて過ごせると良いですね。
************************
児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室
【TEL】044-822-2221
【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp
【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室
【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分
田園都市線「高津」駅 徒歩9分
************************
高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達
支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。