「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日のピコ溝ノ口教室(児童発達支援)

ピコタイム

ピコタイムとは?

昨年度から始めたピコタイム

時間は20分間で行っています。

この時間は

お友だちと関わること」「体を動かすこと」「感覚を楽しむこと」「ルールを理解すること

などを目的に行っています。

どんなことをするの?

前半のピコタイムはゲームの時間!後半は週替わりで運動遊び感覚遊びを行っています。

時間になると「今日は何をやるの?」と楽しみにしている様子が見られます。

★ゲーム★

☆ミッケ

よく見ること」や「ルール理解」を目的に行っています。

カードに描かれているイラストを見て同じ色、同じ形の物を複数のフィギュアから探すゲームです。

こちらはカードの枚数を変えることにより、協力ゲームに変えたり、制限時間を設けることで勝敗のあるゲームに変えたりすることもでき、様々な遊び方があります。

ゲームを通して目を動かす力見比べる力他児との関わり気持ちの切り替え練習なども行えます。

☆パズル

指先トレーニング」「想像する」「集中力向上」を目的に行っています。

ピースの多い物、少ない物、数字やアルファベットのパズル、型はめなど複数のパズルを用意し、お子様の様子に合わせて提供しています。

☆カルタ

ルール理解」「指示を聞く」ことを目的に行っています。

〇平仮名カルタ
〇色カルタ

こちらは色と数字を組み合わせたカルタです。

「赤の1」「緑の2」など2つの指示を聞いてカードを取ります。

お子様の様子に合わせて色のみにしたり、数字カードを提示したりと取り組み方を工夫しています!

☆音韻すごろく

音韻認識」「ルール理解」を目的に行いました。

こちらはカードを箱から引き、カードに書いてあるイラストや平仮名をヒントに音の数分、マスを進んで行くゲームです。

★音韻認識とは言葉がいくつのかたまりで構成されているかを認識したり、操作したりする力のことです。

☆3目並べ

ルール理解」「勝ち負けの際の気持ちのコントロール」を目的に行いました。

自分の色を3個揃えられるように考えながら取り組むことが出来ていました。

また、慣れてくると相手に取られないような場所に置く姿もみられています。

★運動遊び★

☆サーキット

順番を守って遊ぶ」「様々な遊具を使って体を動かす」ことを目的に行いました。

トランポリンやトンネル、感触マットなどを組み合わせて様々な運動が出来るように工夫しています。

ケンケンでリズム感を養ったり、線上歩行でバランス感覚を養ったりすることが出来ます。また、トンネルをくぐる時にはぶつからないように体勢を変化させる為、空間認知能力や身体能力向上が期待できます。

サーキットの道具を見つけると「早くやりたい」と楽しみにしている様子がみられています。運動遊びが始まると繰り返し楽しむ姿がみられました。

☆忍者ごっこ

忍者になりきって運動遊びを行いました。

こちらは「お友だちと一緒に体を動かすことを楽しむ」「コーナーごとの約束を守って遊ぶ」ことを目的に行いました。

手裏剣やボール投げ、輪投げなどのコーナーを作り自分で好きな物を選べるようにしています。

ボールや手裏剣投げでは力加減の調節をしたり、狙ったものに投げたりすることでコントロール力を高められる効果があります。

また、上から投げる、下から投げるなど様々な投げ方を試すことによってどのように投げると良いか考えることができ、狙って投げることにより、集中力が鍛えられます。

忍者になりきって楽しむ姿がみられました!

☆動物モノマネ

動物になりきってモノマネ運動をしました。

こちらは「動物の名前を知り、動きの模倣を楽しむ」「順番を守って遊ぶ」ことを目的に行っています。

動物の動きを模倣する中で鳴き声や動きを知ることができ、バランス感覚や体幹を鍛えることが出来ます。

☆ボールプール

身体を十分に動かして楽しむ」「全身を動かして遊ぶことで体の動かし方を知る」ことを目的に行いました。

複数の色や形のボールがある為、色や形の名前を知るきっかけにもなっています。

☆豆まきごっこ

季節の行事を取り入れた遊びも行いました。

こちらは「季節の行事を知る」「身体を動かすことを楽しむ」ことを目的に行っています。

「鬼は外」と的に向かって投げることを楽しむ様子がみられました!

的に向かって投げることで力加減の調節コントロールする力が身に付きます!

★感覚遊び★

☆粘土

お友だちと貸し借りをする」「粘土の感触を楽しむ」ことを目的に行いました。

当教室では2種類の粘土を用意してあります。

〇紙粘土

ペンで色を付けることや型抜きを楽しんで遊んでいます。

〇キネスティック粘土

砂の感触をした粘土です。山やお団子を作ったり、筒に粘土を入れ出てくる様子をみたりと感触を楽しみながら遊ぶ姿がみられました。

☆新聞遊び

指先に力を入れて破る」「感触を楽しむ」ことを目的に行っています。

ボールを作って投げたり、破いた新聞を上からパラパラと降らせたり、うちわで新聞紙を扇いで様子をみたりと様々な遊び方を楽しんでいます。

うちわの貸し借りや新聞を掛け合うなどお友だちとの関わりもみられる時間となりました。

☆足裏・風船マット

様々な物の感触を楽しむ」「他児とのやりとりを楽しむ」ことを目的に行いました。

足の裏を使い「ふわふわ」「ちくちく」「ごつごつ」などの感触を感じてもらいました。

風船マットはジャンプして上に乗ったり、上をハイハイして進んでみたりと大人気な遊びでした!

☆氷でおえかき

夏には氷や水で描けるペンを使い、お絵描きを行いました!

氷の感触を楽しむ」「自由に表現する楽しさを味わう」ことを目的に行っています。

お絵描きを行うことで表現力や想像力を養うことが出来るだけではなく、氷をつまんでお絵描きを行うことで指先に力が入り、指先を使うため、指先トレーニングにもなります。また、絵を自由に描くことでリラックスやストレス解消効果もあり、情緒の安定にも繋がっていきます。

貸し借りを行ったり「これ何描いたの?」「〇〇だよ」と会話したりとお友だちと関わる姿がみられました!

☆スズランテープ遊び

スズランテープをちぎることで指先に力を入れたり、物を引っ張ったりする動作を知る」「スズランテープの感触や色を楽しむことで触覚や視覚を使って遊ぶ」ことを目的に行っています。

スズランテープをちぎってポンポンを作ったり、うちわで扇いだりと楽しんでいます。指導員が傘のクラゲを出すと大喜びで触ったり、傘の中に入ったりと楽しんでいました。

☆マーブルクレヨン

色の変化を楽しむ」「自由に表現する楽しさを味わう」ことを目的に行いました。

こちらのクレヨンは工作の時間に使っていた小さくなったクレヨンをリサイクルしています!

クレヨンの場所や角度によって色が変わる様子を楽しむ姿がみられました。

☆今回紹介した内容はGoogle最新情報でも紹介をしているので是非見てみてください!!

まとめ

ピコタイム

お友だちと関わること」「体を動かすこと」「感覚を楽しむこと」「ルールを理解すること

などを目的に行っています。

また、ピコタイムを通して

指先トレーニング力加減の調整表現力や想像力を養う

ことが出来ます!

当教室ではお子様に合わせて楽しく取り組めるように

環境作り課題提供を行っていきます。

************************

児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室

【TEL】044-822-2221

【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp

【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室

【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分

JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分

田園都市線「高津」駅 徒歩9分

************************

高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達

支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links