就学準備をしよう!
就学準備はなぜするの?
小学校に入学すると初めてのことや自分で取り組むことがたくさんあります。
その際、出来ることが少しでもあると不安が減り、楽しく過ごせると思います。
その為、当教室では小学校就学に向けて就学準備を行っています。
当教室の就学準備!
当教室では様々な就学準備を行っています。
今回は就学前に向けた学習方法をご紹介いたします。
言葉
自分の名前の読み書き
名前の読み書きは小学校生活の中でほぼ毎日、必要になります。
その為、当教室ではお子様の段階に合わせて名前の練習をしています。
名前探し
形や平仮名の中から自分の名前を探す学習です。
1文字ずつ確認しながら取り組みます。
なぞり練習
書き順ごとに色分けや番号を振り、書き順を意識できるようにしています。
名前書き
平仮名のなぞり書きが出来るようになり、形を捉えられるようになったら、見本を見ながら名前を書く練習を行っています。
平仮名の読み書き
平仮名は小学校に入学すると最初に学習する物です。
名前の読み書きと同様の手順で練習をしていきます。
文章読解
平仮名の読みが出来るようになったら簡単な文章問題や絵本を使った文章問題に取り組み、文章読解の学習を行います。
文章問題
絵本を使った学習
数
数量一致
数量一致とは「1、2…」の数字と「1個、2個…」の物の量を一致できることです。
当教室では天秤やおはじき、プリントなどを使って学習を行っています。
数量比較
おはじきやプリントを使いながらどちらの数が多いか比較します。
数の合成
□にイラストと同じ数を書き、式を作る練習を行う。
実際にイラストをみながら式を組み立てる。
イラストでの理解が進んできたら文章を読んで式を作る。
定規の使い方
「点の下に定規を置く」「利き手と逆の手で定規を押さえる」「利き手で線を書く」ことを伝えながら練習を行います。
他にも・・・
板書練習
前に書かれた図形や平仮名を手元のプリントに書き写す練習を行います。
平仮名を書く際には書き順の確認も行っています。
調べ学習
こちらはページを1枚ずつめくる、書き写す、発表をする、発表を聞き、メモをとることを目的に取り組んでいます。
1、担当の指導員と一緒に図鑑をみながら自分の担当の動物を調べ、発表シートに書き写していく。
2、出来上がった発表シートを使い、前で発表を行う。
3、他児の発表を聞き、メモをとる。
時間割
こちらは時間割の見方、準備の練習を目的に行っています。
1人1セット、時間割表を渡し、指示された曜日の教科書をかばんに入れてもらいます。
見直し
スケジュール表やプリントに書き込みが終わった後に見直しをする練習を行います。
見直しカードを前に貼り、子ども達が「出来ました」と報告する前に「見直ししたかな?」と声を掛けながら練習を行っています。
プリントを回す練習
上から1枚プリントをとり、他のプリントをお友だちに渡す練習を行っています。
教科書を使う練習
こちらはページを1枚ずつめくる、指示されたページを開く、ノートに書き写す(マスのあるプリント)、丸読み練習、縦読み練習を目的に取り組んでいます。
まとめ
お子様が安心して小学校に通うために
就学準備を行うことはとても大切なことです。
就学準備を行うことで出来ることが少しでも増えることで不安が減り、楽しく過ごせると思います。
当教室ではお子様に合わせて楽しく取り組めるように
環境作りや課題提供を行っていきます。
************************
児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室
【TEL】044-822-2221
【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp
【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室
【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分
田園都市線「高津」駅 徒歩9分
************************
高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達
支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。