
風鈴で夏を感じよう!
こんにちは!オレンジスクール溝ノ口教室です。
7月の創作活動では「風鈴づくり」を行いました!細かい工程が多く、苦戦するお子様もいらっしゃいましたが、最後まで諦めずに作ることができたので、その時の様子をご紹介していきます!

風鈴の作り方
初めにプリントを用いて約束事、材料、作り方を確認しました。
〇必要な材料・・・折り紙、タコ糸、のり、はさみ、テープ、ビーズ(1人2個まで)、鈴(1人1個)
のり、はさみ、テープは数に限りがあり、みんなで順番に使うため「貸して」などのやり取りが必要になることを事前にお伝えしています。
事前に伝えることで、お子様間で貸し借りのやり取りをすることができました。
1.折り紙に印をつけて、はさみで切る
折り方と切る個所が書かれた手順書を準備しています。
低学年は職員が声をかけながら一緒に取り組み、高学年以上のお子様はひとりで手順書を見て理解しながら作る練習をしています。
はさみの作業では、「こんな風にしたい!」と教えてくれる子が多く、アレンジをしながら切込みを入れる姿も見られました。


2.折り紙にたこ糸を付けて、鈴やビーズを付ける
折り紙に丸みの後を鉛筆で付けた後は、タコ糸をテープで止めて丸くしていきます。
その後、タコ糸に鈴と飾りたいビーズ、短冊を通して玉止めをすると完成です!
タコ糸は毛先がパサパサしやすく、鈴やビーズの細い穴に通す工程に苦戦するお子様が多くいました。
それでも「ひとりでやりたい!」と伝えてくれる子が多く、「はさみで糸をななめに切ると毛先が綺麗になるよ」とアドバイスをすると実践してくれ、みんな見事通すことができました。


頑張って取り組んだ分、通した後は「通せたよ!」と他のお友達や職員に披露して達成感を感じている姿が見られています。
難しいお子様は、職員が穴に糸を通して、引っ張ってもらう作業をお子様に頼み協力しながら通すことができました。
創作活動では、お子様の得意・不得意に合わせて職員がお手伝いをしています。
完成後は風を当てて鈴が鳴る音を聞いているお子様もいました!


発表をしよう
最後は頑張ったところやお友達の作品のいい所、作ってみての感想を発表してもらいました。
それぞれ頑張ったところを言うお子様もいれば、「意外と簡単だった!」と余裕な姿を見せるお子様もいらっしゃいました。
また、「楽しかった」の一言だけになってしまうお子様には、「どこが楽しかったの?」や「難しかったところは?」と質問を変えて発表をしてもらっています。
初めは恥ずかしくてひとりで発表することが難しかったお子様も、回数を重ねていくごとにひとりで伝えることができるようになり、成長している様子が伺えました。
創作活動の終わりには、毎回発表の時間を設けて慣れていく練習をしています。

***********************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、 ご相談ください。
・じっとしているのが苦手
・整理整頓や時間の管理が苦手
・周囲が気になり集中できない
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール溝ノ口教室
【TEL】044-455-5661
【MAIL】mizonokuchi@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 溝ノ口教室
************************
溝ノ口教室の周辺には、高津小学校・東高津小学校・坂戸小学校・久本小学校・下作延小学校・上作延小学校などがあります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。