
ランプシェードを作ろう!
こんにちは!オレンジスクール溝ノ口教室です。
3月の創作活動では「シェードランプ」を作りました。
大変そうにしていましたが、みんな頑張って取り組んでくれたので、その時の様子を紹介していきます。
「ランプシェードの作り方」
いつものようにプリントを使いながら、約束事を確認しました。
お友達と道具の貸し借りがあるため「貸して」と声をかけるようにお伝えしています。

★材料★
・クリアコップ(1個) ・折り紙 ・ボンド液 ・筆 ・ランプ(1個)
1.好きな色の折り紙を大きめにちぎる
小さくちぎってしまうと、張り付ける時に手間が増えて大変になってしまう可能性があります。あらかじめ「大きくちぎってね」と声をかけ、お手本を提示することによって大きさのイメージができやすくなります。
子供たちは柄付きの折り紙を積極的に選んでいて、「ここに重ねたら可愛いかな?」など配置にもこだわりながら選んでちぎっていました!

2.クリアカップにボンド液を筆で塗り折り紙を貼る
ボンド液は職員の方で準備をしていますが、筆を使って塗る作業は子供たちに取り組んでもらいました。
液体を使用しているため、すぐに乾いてしまう心配もなく子供たちのペースで折り紙を貼ることができます。
どこに何色の折り紙を貼るかは、子供たちが一生懸命に考えている様子が見られました。
また「隙間なく埋めたい!」とこだわりを持って取り組む子供たちもいました。


3.乾燥させてランプを入れたら完成!
作っているときは、折り紙によって光が遮られるのではないかと不安になっている子供もいましたが、綺麗に透けて光っているのを見て「すごーい!」と感動している姿が見られました。
気に入った子供は「机に飾る!」と笑顔でお話してくれました!
折り紙を手でちぎる作業では「手先の器用さの練習」や「集中力の向上」に、折り紙を自由に張り付ける作業では、自分で考えて貼る必要があるため、「創造力の向上」に繋がります。
難しい場合は「手伝って」と職員にお願いをできるように促し、サポートしています。



「最後は感想を発表しよう!」
最後は作ってみての感想をみんなで発表しました。
みんなの前で堂々とハキハキ発表する姿に感心しました。また、お友達が発表しているときには静かに聞き、終わったときには拍手をする姿も見られています。
発表内容が「楽しかったです」だけになってしまう子供には、職員から「1番頑張ったところは?」や「1番難しかったところは?」など、違う質問にも答えてもらいました。
毎月の創作活動を楽しみにしている子供の姿がみられるので、これからも楽しんでもらえるように努めてまいります。

***********************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、 ご相談ください。
・じっとしているのが苦手
・整理整頓や時間の管理が苦手
・周囲が気になり集中できない
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール溝ノ口教室
【TEL】044-455-5661
【MAIL】mizonokuchi@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 溝ノ口教室
************************
溝ノ口教室の周辺には、高津小学校・東高津小学校・坂戸小学校・久本小学校・下作延小学校・上作延小学校などがあります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。