「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の溝ノ口教室(放課後等デイサービス)

コマを作ろう!

溝ノ口教室では、1月の創作活動として「コマ作り」を実施しました。

コマ回しは「物事が円滑に回る」とされていて縁起が良いため、古くからお正月遊びとして親しまれています!今の季節にぴったりですね!

今回はその時の様子をご紹介します♪


はじめに

はじめに、プリント教材を使用して作り方とお約束事を確認しています。

作り方やお約束事を伝えることで、見通しを持って作業に取り組むことが出来ます。

材料は、「紙コップ・折り紙・カラーペン・色鉛筆・セロハンテープ・はさみ」です!


コマの作り方

コマの作り方をご紹介します。

①紙コップに切り込みを入れる。

紙コップの淵を4~8等分に分けていくように切り込みを入れていきます。

このとき、紙コップの底の部分は1㎝ほど残しておきます。

均等に切り分けることが難しいお子様には、職員が目印をつけて切りやすくなるようにお手伝いしています。

切った部分を外側に折り曲げる。

切った部分を1つずつ外側に折り曲げていきます。

歪曲している紙コップの淵を外側に折り曲げるためには少し力を要します。

しかし、強く折り曲げても紙が破けてしまうこともありますので、力加減に気を付けながら折っていきます。手先の細かな運動につながります。

③折り紙を折ってコマの軸を作る。

コマの心臓部ともいえる軸の部分は、折り紙を折って作りました。

折り紙の折り方が少々複雑なため、折り方を記載した写真付きの別紙を用意し、1つ1つ手順を確認しながらみんなで折っていきました。

今回の折り紙では、「三角形に折ってね」や「角と角を斜めに合わせるよ」といった指示が何度かあったため、図形への理解を深めることが出来ました。

紙コップに絵を描く。

紙コップに好きな模様や絵を描いていきます。

紙コップに絵を描くことは、平面である紙に絵を描くのとは違い、少々書きづらさがあります。紙コップをしっかりおさえたり、細かい箇所に絵が収まるように工夫をしていく必要があるため、集中力思考力が必要な作業となります。

⑤コマの軸をはめ込む

紙コップの底に折り紙で作ったコマの軸をはめ込んだら完成です!


コマ回しをして遊ぼう!

個性豊かなコマが完成した後は、実際に回して遊んでみました。

「コマをずっと見てたら目が回っちゃったよ!」や「最初は5秒しか回らなかったけど、紙コップの折り目を少し強めに折ったら10秒回ったよ!」等、子ども達それぞれの視点で楽しむことが出来ました♬

これからも、創作活動を楽しんでいきたいと思います。

学習面でお困りごとなどがございましたら、お気軽にご相談ください。

***********************

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、

お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、 ご相談ください。

・じっとしているのが苦手

・整理整頓や時間の管理が苦手

・周囲が気になり集中できない

・意外なことで突然癇癪を起す

・不登校で勉強が遅れている

・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手

放課後等デイサービス オレンジスクール溝ノ口教室

【TEL】044-455-5661

【MAIL】mizonokuchi@orangeschool.jp

【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 溝ノ口教室

 ************************

 溝ノ口教室の周辺には、高津小学校・東高津小学校・坂戸小学校・久本小学校・下作延小学校・上作延小学校などがあります。

 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links