「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の小岩第2教室(放課後等デイサービス)

今日の小岩第2教室(放課後等デイサービス)~二学期開始~ご家庭でできるサポート

~二学期開始~ご家庭でできるサポート

9月も終わりに近づき、夜になると涼しい風を感じる日々が訪れるようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、『二学期』という時期がお子さまに与える影響と、ご家庭でできるサポートについて考えてみたいと思います。

二学期ってどんな時期?

大人の視点から考えると、一学期よりも環境に慣れて安定した毎日が送れると誤解されがちですが、実は、二学期は子どもが非常に疲れやすい時期であると言われています。気持ちと身体の両面で調子を崩す子どもが増加する理由として、考えられる点を以下に挙げてみます。

【1】盛りだくさんの学校行事

長かった夏休みが終わったそばから、次から次へと運動会、学芸会、図画工作の作品展、社会科見学などの学校行事が目白押し……とにかく忙しいのが二学期です。

発達に凹凸のあるお子さんは、自身をとりまく環境の変化に過敏である場合も見られ、『いつもとちがうこと』(学校のスケジュールなど)に対して不安を覚えやすいことがあります。行事の前後には学校の時間割が特別時程になって休み時間が短縮されたり、スケジュールが急に変更されたりすることもあるため、混乱を生じてしまいます。加えて、行事に対する緊張感が常に続いているとエネルギーの消耗が激しくなり、興奮しやすくなったり、感情のコントロールがしづらくなったりする場合も少なくありません。

【2】気温の変化が激しく、体調を崩しやすい

夏の暑さが残る9月から始まった二学期ですが、天気予報では令和7年の10月の日中は気温が高い日が続くと予想されています。その一方で、10月に入ると夜には20度をゆうに下回る日が増えてくるそうです。こうした朝晩の気温差が自律神経の働きを妨げてバランスが乱れ、体調を崩しやすくなってしまいます。特に、大人に比べて子どもは自律神経の不調をきたしやすく、その不調を自分で自覚できない場合も多いのです。

【3】授業が本格化し、内容が難しくなる

中学年から高学年になると、どの教科も授業が基礎から応用的な内容となり一気に本格化します。難しい学習内容が理解できずに苦手意識が生まれる時期も二学期が多いと言われています。

ご家庭でのサポートで大事なポイントは?

多忙で緊張感が続きお子さんが不安定になりやすい二学期ですが、ご家庭で出来るサポートにはどんなものがあるのでしょうか。

具体的な方法としてよく言われているのは、生活リズムを整える(早寝早起き朝ごはん)ことです。(睡眠については過去のブログもご参照ください)

もちろん、まず身体の調子を整えることが大事なのは間違いありません。その前に、大前提として心がけたい大事なポイントがあります。それは、忙しい二学期は特におうちでゆっくり休むという意識をもつことです。

お家でゆっくりと過ごす

【二学期ってどんな時期?】のところで触れたとおり、過密なスケジュールの中、お子さんは日々神経をすり減らしながら頑張っています。思うようにいかなくて落ち込んだりすることもあるかもしれません。だからこそ、二学期の間は特に、おうちに帰ってきてからの時間、なるべくゆったりめに過ごせるような環境をつくれるようにしてみてください。

例えば、学校行事の様子がどうしても気になって色々と質問したくなったとしてもそこはぐっとこらえて、頑張っている今のお子さんの現状を「毎日頑張ってるね」と短い言葉で讃え、「疲れているだろうからゆっくりしようね」と声をかけるとします。すると、お子さんの張りつめていた緊張がふっと和らぎ、「わかってもらえている」という安心感に繋がります。おうちがお子さんにとっての『安全基地』になっていくのです。

疲れた心と身体を癒す安全基地が出来てはじめて、お子さんは基地の外でチャレンジする気力が生まれます。

疲弊の色が濃い場合には無理に多くを話しかけず、そっとしておき、とにかく休んでもらうようにしましょう。その際にも、先ほどの「頑張ったね」「ゆっくりしようね」といった言葉で、(私はあなたを気に掛けているよ)というメッセージを伝えてください。

会話できる状態になったのを見計らってから、お子さんのお話をたくさん聴いてみてください。(※『お子さんのお話を聴く』ということについては、また別の機会にご紹介したいと思います)

また、二学期の学習面の不安においては、小岩第2教室でも出来得る限りの学習支援をおこなってまいります。ぜひご相談ください。

まとめ

今回は、お子さんにとって過酷な時期である二学期にご家庭で出来るサポートについてお伝えしました。

   【学校は頑張る場所でも、おうちは安心して羽を休めることのできる場所】

この視点でサポートしていくことでお子さんの心と身体に余裕が生まれ、安心感と自己肯定感が育まれていきます。

是非ご参考にしてみてください。

オレンジスクール小岩第2教室では、お子さんの意欲と自己肯定感を高める療育をおこなっています。

ご興味のある方は見学・相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。(N.O)

放課後等デイサービス オレンジスクール小岩第2教室

【TEL】03-5876-8790

【FAX】03-5876-8791

【MAIL】orangeschool.koiwadai2@gmail.com

【アクセス】京成線江戸川駅 徒歩3分

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links