子どもも「5月病」になるの?
こんにちは。
オレンジスクール小岩教室です。
ゴールデンウイークが終わるとよく耳にするようになる「5月病」。
大人がなるイメージがあるかもしれませんが、子どもでも連休明けに「5月病」になることはあります。
そこで今日は「5月病」の症状・原因・対処法をご紹介させていただきます。
【子どもの「5月病」の症状は】
そもそも「5月病」とは医療用語ではなく明確な定義がある言葉ではありません。
その為症状も明確に決まっているわけではありませんが、連休明けに次のような様子が見られる時は
「5月病」かもしれません。
・いつもより元気がなく表情が暗い
・学校に行きたがらない
・学校の話をしたがらない
・やる気がなく、好きなものへの興味が薄れている
・いつもよりイライラしたり、癇癪を起こしたりする
・疲労感が強い
・眠れない、起きられないなど生活習慣が乱れている
・食欲がなく、ご飯を食べたがらない
・発熱、頭痛、腹痛などが続く
上記は一例ですが、精神的な症状だけでなく身体的な症状が出ることもあります。
子どもは自分の不調を上手に伝えられないことも多いと思うので、「5月病かも?」と感じたら、
いつもより注意して様子を見てあげてください。
【子どもの「5月病」の原因は?】
子どもの「5月病」の原因は様々ですが、4月から始まった新年度や新しい環境になかなか馴染めないこと、
馴染もうと頑張り過ぎていることが主な原因になることが多いようです。
子どもの「5月病」は、ここ数か月一生懸命頑張っていたという証でもあります。
怠けよう、サボろうと思っているわけではないので、頑張りを認めてあげたいですね。
【子どもの「5月病」への対処法は?】
・肯定的な言葉をかける
「焦らず少しずつでいいよ。」「いつも頑張っているね。」など肯定的な言葉をかけてあげると、
子どもの心が軽くなります。
・話をじっくり聞く
1日数分だけでも「子どもの話をじっくり聞くだけの時間」をとれるといいですね。
話を聞く時はできるだけ子どもの話をさえぎらないようにして、共感や肯定の相槌をしてあげましょう。
・スキンシップをたっぷりとる
一緒に遊んだり何かに取り組んだりするのもスキンシップになります。
・ゆったり過ごさせる
「早くして」と急かすような言葉はできるだけ使わず、子どものペースを尊重してあげられるといいですね。
・適度に体を動かす
ゆったり過ごしながらも、休日などは外に出て適度に体を動かしましょう。
体を動かすとリフレッシュでき、ストレス発散にも繋がります。
・生活習慣を整える
体と心を健康保つには十分な睡眠時間の確保が欠かせません。
お風呂に入る時間を早めたり、夜は明かりを暗めにしたりして、早めに就寝できる習慣を作っていきましょう。
【最後に】
子どもに「5月病」のような症状が見られた時は家庭だけで抱えようとせず、不安な時は周りに頼ることも大切です。
いろいろな人の力を借り、小さな事でも気軽に相談してください。
見学・相談、受け付けております!
放課後等デイサービス オレンジスクール小岩教室
【TEL】03-5876-7515
【FAX】03-5876-7516
【MAIL】koiwa@orangeschool.jp
【アクセス】JR総武線小岩駅 徒歩5分
(M.Y)