「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の小岩教室(放課後等デイサービス)

すべての人にわかりやすい

こんにちは。オレンジスクール小岩教室です。

6月に入り、雨が降ったり、気温が上がってきたりと

不安定なお天気が続き、体調を崩しやすい時期になりましたね。

 

 

小岩教室では今月から始まった分散登校に伴い、

事業所内の感染症対策を万全にしたうえで、

通所の受け入れを再開しております。

 

久しぶりに会った子どもたちは変わらず元気な様子で、

安心いたしました^^

 

久しぶりの教室の様子は、また後日ブログに・・・。

今回のブログは、「見やすい・読みやすい・伝わりやすい」

ユニバーサルデザインについて、ご紹介いたします。

 

ユニバーサルデザインって?

近年、注目されているこの言葉。

みなさまも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

国籍・障害の有無・性別や年齢などを問わず、

わかりやすく、伝わりやすい、がコンセプトとなり、

すべての人が快適に暮らせる社会を目指す考え方です。

 

例えば・・・

  • 自動ドアやセンサー式の蛇口
  • トイレのマークなどの絵文字(ピクトグラム)
  • つぶしやすいペットボトル
  • 左利きでも使いやすいハサミ

 

など、一見当たり前のように思えますが、

ドアを開ける力や蛇口をひねる力が弱い方でも使える

外国人でも、絵で、場所や用途が伝わる、など

配慮された工夫・デザインです。

 

わたしたちの身近な生活の中に、

ユニバーサルデザインが存在しているんですね^^♪

 

デジタル文字でも使われている!?

 

こちらは小岩教室の指導室にある棚の写真です。

子どもたちが自主的に片付けをできるように、

どこに、なにを置くのかを決めています。

 

ここにもユニバーサルデザインが写っているのですが…

どれかお分かりでしょうか?

 

実はこの文字は「UDフォント」と呼ばれる、

読みに困難さがある人にとっての「読みやすい」を考えた、

ユニバーサルデザインの一つになんです。

 

ここ最近、その読みやすさや効果が浸透して、

エクセルやワードといった、文書作成ツールにも、

標準的に搭載されるようになりました。

 

では、なぜ、このフォントが読みやすいのでしょうか?

 

 

上手く読めない理由

 

文字の読み書きの困難さには

さまざまなタイプがありますが、多くは

◎視空間認識の難しさから、形がうまくつかめない

◎眼球運動をなめらかにできず、偏りがある

などの視覚情報処理を苦手としたパターンです。

 

 

試しに、下の文字をご覧ください。

書いてある文字は全く一緒ですが、

上の段を明朝体フォント、下の段をUDフォントに変換しています。

見比べてみると違いがわかりやすいですね!

 

このように、文字の中で太さが違ったり、つながっていたり、出ていたり…

など、「言われてみれば・・・」と、気づくことではありますが、

読みに困難さがある人にとっては、視覚情報処理に困る要因の一つです。

 

こういった細かい部分が配慮されるだけで、

読みやすさが格段に変わる人もいるようです。

 

相手に伝える、ということ

3月~5月の遠隔支援ではプリント課題を中心に提供していましたが、

そこにも「わかりやすく伝える」難しさがありました。

普段は同じ空間で寄り添い、声をかけながら進めていることを、

文字だけで表現する場面があるからです。

 

 

社会の中には、まだまだ見づらい・読みづらい・伝わりづらいものが

多く存在しますが、「誰もがわかりやすい」が少しずつでも、

整っていくと、安心した環境になるのではないかと思います^^

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links