
スケジュール管理をしよう!
こんにちは、オレンジスクール東戸塚第3教室です。
いよいよ3月、今年度も残りわずかとなりました。
今年度が名残惜しい、来年度が楽しみなど、様々な気持ちを持っているお子様思います。
新学年の準備期間である3月、今月は「スケジュール管理」についてです。

■スケジュール管理の方法
「いつ何があるのか」「いつまでに何をしなければならないのか」を整理しまとめておくことは、学校生活、日常生活、社会生活をスムーズに過ごすために大切なことです。
・学校の宿題をせずに遊んでしまい、ぎりぎりになって取り組み始める。
・忘れ物が多い。
・勉強へのモチベーションが低い。
このようなお困りごとはスケジュールを管理できるようになることで、計画的に、見通しを持って行動できるようになります。

そんなスケジュールの管理には、視覚的に分かりやすいものを使うことがおすすめです。
例えば、
・ カレンダー、スケジュール帳、ホワイトボード
予定や物事の締め切りを書いてみましょう。
いつ何があるかを書いて保存することで頭の中、自分の状況を整理することができます。
また、イラストや色分けをして見やすくしても良いです。
・アプリの活用
スマホやタブレットのカレンダーや、予定を管理するアプリに予定や期限を入れてみましょう。
アプリにはリマインダー機能や優先順位付け機能などもあり、予定を確認するのを忘れてしまう、ということを防ぐことができます。
などがあります。

■スケジュール管理の練習をしよう!
お子様にいきなり「今月からスケジュール管理を任せるね!」と言っても難しいお子様が多いかと思います。
スケジュールを自分で管理できるようになるためにはどうすればよいのでしょうか。
1.すでに決まっている予定を書いてみる。
まずは学校の年間行事予定表や月間予定表など、すでにわかっている予定を書き込むことで一か月、一年の大まかな見通しや心構えを持つようにしていきます。

2.時間の感覚を身につける。
「宿題をやらず、ずっと遊んでばかりいる」「お風呂になかなか入らない」「朝時間がぎりぎりになってしまう」等は時間の感覚が身についていないことが考えられます。
はじめは「◯時になったら宿題をやる。」「△時に起きる。」というように時間と行動を決めます。そしてそれが実行出来たら「◯時から宿題を始めたから×時に宿題終わって自由時間ができたね。」「△時に起きたから余裕を持って支度できたね」など、「時間通りに行動したらいいことがある、気分よく過ごせる」ことを覚えていきましょう。

3.お休みの日を活用して計画を立てる練習をする。
まずは、楽しみなお休みの日から計画を一緒に立ててみましょう。お子様の興味に合わせて計画を立てることで自ら計画を考える事に前向きになることができます。「どこに行こうか」「そこまでどれくらい時間がかかるか」「何時に起きて、何時に家を出ようか。」など、逆算しながら一緒に計画を立てる練習をします。

4.日常生活の予定を立てる練習をする。
一日、一週間の予定を考えます。スケジュールを組む際には詰め込み過ぎず、また柔軟に変更できるよう、「20時までに宿題を終わらせる」など大まかに予定を立てます。
慣れてきたら夏休みの宿題などをいつ、どのくらい取り組むかを決めていきましょう。その際、「予備日」などを設ける、一日の量を少なく設定することで達成しやすいようにします。

5.スケジュールに合わせて行動してみる。
実際に行動することで上手くいったことは認め、上手くいかなかったところは時間の調整をすることで、一日の過ごし方を考えていきます。このサイクルが出来上がってくるとスケジュールを立てることで、一日の見通しを持って過ごすことで気が楽になることを実感できるかと思います。

6.慣れてきたらお子様に少しずつ予定を立てることを任せていく。
自分で立てたスケジュールを自分で達成することで「自己効力感」を持つことができます。

このように、自分でスケジュールを立てるためにはまずは時計を見る習慣、時間の感覚を身につけることからはじめます。
そこからスケジュールを一緒に立て、できたかどうかを振り返る練習を重ねていくことで少しずつ見通しを持つこと、自分で管理する力を身につけることができます。

■最後に
スケジュール管理を身につけることで、見通しを持って行動することで生まれる余裕を実感でき、忘れ物や宿題が終わらないなどの困りごとを減らせるきっかけにもなります。
スケジュール管理は長い時間をかけてできるようになるもののため、新学期を迎えて気持ちを新たに少しずつ取り入れていってはいかがでしょうか。

************
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・じっとしているのが苦手
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第三教室
【TEL】045-392-4121
【MAIL】higashitotsuka3@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚第三教室(横浜市戸塚区品濃町543-2つるや第2ビル2階)
************
東戸塚第三教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。