「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の東戸塚第3教室(放課後等デイサービス)

今日の東戸塚第3教室(放課後等デイサービス)アイシングクッキー風キーホルダーを作ろう♪

アイシングクッキー風キーホルダーを作ろう♪

こんにちは、オレンジスクール東戸塚第3教室です。
陽が落ちる時間も日に日に早まり、夕方にはコオロギや鈴虫の鳴き声が聞こえるなど、少しずつ秋の訪れが感じられますね。

教室では、一足早くお月見をテーマにした飾り付けを行っています。

先日の皆既月食についてはお子様の関心も高く、お話が度々聞かれました。

教室内にも、黄色い満月に加え皆既月食をイメージした赤い月も飾られています。

 

9月の創作活動

9月の創作活動は、木粉粘土を使った工作です!

「アイシングクッキー」をイメージしたデザインのキーホルダーを作っています。

アイシングクッキーとは、粉砂糖や卵白を混ぜた「アイシングクリーム」を使ってデコレーションをしたクッキーのことです。

カラフルなデコレーションが特徴で、テーマに合わせ様々なデザインを作ることができます。

木粉粘土の色や質感をクッキーに見立て、

粘土を使ったクッキー風のキーホルダーの作り方を簡単にご紹介します。

 

まずは材料です。

①木粉粘土(土台のクッキー部分)

②紙粘土(アイシング部分・デコレーション用)※

③着色料

④型

⑤デコレーション素材

⑥接着剤

※樹脂粘土を用いることもできます。

 

作り方

1.クッキー部分を作る

木粉粘土を型抜きします。型から抜いたものを指で押して少し広げます。

この時、ボールチェーンを通すための穴をあける場所を考えておきましょう。

 

2.アイシング部分を作る

粘土に色をつける前に、どの色がどれくらい必要なのか考えておきましょう。

分け終わった後は着色料で色をつけます。着色料は少しずつ入れ、満足のいく色になるまで調整します。

着色し終えたらクッキー部分よりも薄く伸ばし、型抜きをします。

 

3.クッキー部分とアイシング部分を接着する

ボンドを使用し、剥がれないようにぴったりと貼り付けます。

 

4.デコレーションをする

ビーズ等を用いてデコレーションを行います。

レジン用のパーツも使いやすいものが多いです。

こちらもボンドを使用して貼り付けます。

ボンドは乾くと透明になりますが、紙粘土の表面に付着すると粘土の色が見えたり、つやが出たりするため、使い方に注意が必要です。

 

★ボールチェーンを通す穴をあける

教室ではストローを用いて穴をあけています。

穴をあけるタイミングはいつでもかまいませんが、粘土が乾いてくるとひびが割れやすくなるため、なるべく粘土が柔らかいときにあけることがおすすめです。

 

乾燥させ、ボールチェーンを通したら完成です♪

 

おわりに

今回は2種類の粘土を使った工作をご紹介しました。

粘土によって触り心地やにおいなどが異なるため、その違いを感じることも楽しみのひとつといえます。

また、色付けの段階では色の混ぜ合わせを学ぶこともできます。

ご家庭での粘土工作にご活用いただければ幸いです。

 

 

************
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・じっとしているのが苦手
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第三教室
【TEL】045-392-4121
【MAIL】higashitotsuka3@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚第三教室(横浜市戸塚区品濃町543-2つるや第2ビル2階)
************
東戸塚第三教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links