
初めてのことにもチャレンジしよう!

オレンジスクールでは、療育活動週間の中で創作活動を行っています。
初めての活動や創作活動自体が苦手と感じているお子様も、指導員と一緒に工夫しながら取り組むことで様々な経験を積んでいます。
今回は、4月から6月に行った創作活動についてご紹介いたします。
4月ぽんぽんしおり作り

毛糸を使ってぽんぽんを作り、長く伸ばした毛糸を結んでしおりとして使えるように作りました。
教室で用意した中から気に入った色の毛糸を選んでいただき、毛糸を土台に巻き付けて中央で縛り、球体になるようにカットしていきます。
勢いよく切りすぎてしまうと中で結んだ糸がほどけてしまうことから、慎重に少しずつ整えていく集中力が必要です。
毛糸を固く結んだり、毛先を細かく切りそろえたりする作業は、手指の動かし方やハサミの使い方を学ぶ機会になっています。
また、高学年ではしおりの紐の部分を三つ編みにすることにも挑戦していきました。
初めて行うお子様が多く、最初は不安そうな様子も見られましたが、実際に行ってみると
「結んだりするのが難しいかもと思っていたけど、意外と自分だけで作れるかも!」
といい経験となりました。
5月すべりどめマットのコースター

規則的に穴をあけたすべりどめマットに、好きな色のリボンを通して作りました。
最初のリボンをカットする作業では、定規で長さを計って切り取っていくことで、長さについての学習に繋がっています。
穴にリボンを通す際には、上から下、下から上へと順に通す細かい作業を繰り返すことで、集中力が鍛えられます。
途中で投げ出してしまいそうになるお子様もいらっしゃいましたが、指導員と残りがあとどれぐらいで完成できるかを確認したり、どこまでだったら作成できそうかなどを相談したりし、
見通しを持つことで最後まで全員が諦めずに取り組むことができました。
穴に通す間隔や、リボンの色を変えることで、個性あふれる作品が出来上がりました。
6月スクイーズ作り

今回のスクイーズ作りは、療育活動の中でも大人気のスライムを作り、それを風船の中に入れて作りました。
スクイーズはギュッと握って感触を楽しむことだけでなく、ストレス解消や安心感を得られる効果もあります。
1人につき2個作っており、1個目を作りながら材料や分量のメモを取り、2個目はそのメモをもとにお一人で作ることに挑戦しています。
日常生活の中で、自分でメモを取って実行に移すということもあると思いますので、その練習も兼ねて療育活動で取り組みました。
分量や手順を忘れてしまうことがあっても、指導員と一緒に取り組むことで安心して挑戦することができました。
自信を持って取り組んでみよう!

当教室では、月ごとの療育活動週間で様々なプログラムをご用意しています。
通われているお子様の中では創作活動が苦手なお子様もいらっしゃいますが、様々な創作活動で経験を積むことで、少しずつアイデアが思い浮かぶようになり、前向きに取り組めるようになっていきます。
創作活動を通して成功体験を積み、何事にも自信を持って取り組めるようなきっかけを作っていければと思います。
************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・こだわりがあり学習にも偏りが多い
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第2教室
【TEL】045-825-0222
【MAIL】higashitotsuka2@orangeschool.jp
【お問い合わせ】オレンジスクール東戸塚第2教室
************************
東戸塚第2教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校・境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。