
ゴミ拾いを実施しました!

こんにちは、放課後デイサービス オレンジスクール東戸塚第2教室です。
3月の療育活動週間は地域活動の一環として、子どもたちと一緒にゴミ拾いを行いました。
今回は、ただゴミを拾うだけでなく、楽しみながら取り組めるよう「落ちているゴミを予想してビンゴを完成させる」というゲーム要素を取り入れました。事前に「どんなゴミが落ちているかな?」と話し合い、ペットボトルや空き缶、タバコの吸い殻などをビンゴカードに書き出しました。「意外なものが見つかるかも!」とワクワクしながら考える様子が見受けられました。
ゴミ拾いに出掛けよう!

実際に屋外に行く前に、安全に活動できるよう、いくつか注意事項を確認しました。「ゴミを直接手で触らず、必ずトングや手袋を使うこと」「交通ルールを守ること」など、一つひとつ丁寧に説明しました。お子さまたちは真剣に話を聞き、「ちゃんと気をつける!」と意気込んでいました。
いざ外に出発すると、すぐに「ペットボトル発見!」「レシートを拾ったけど、ビンゴのマスにある?」と、夢中になって落ちているゴミを探すことができていました。ゴミを見つけるたびに「あと1つでビンゴだ!」と大盛り上がりで、予想以上に楽しく積極的に取り組む姿が見られました。
雨の日バージョン

雨天の場合は外出せずに、「ゴミの分別」や「世界のゴミの量」などのゴミに関するクイズを出題しました。
ゴミの分別クイズでは、「これは燃えるゴミ?何ゴミに分別できる?」といった問題に、お子さまたちは素材をヒントに考えることができていました。世界のゴミに関するクイズでは、「海に流れ出るプラスチックの量はどれくらい?」といった問題を通して、環境問題について考える機会となりました。
クイズ形式で学びながら、「ゴミを減らすにはどうすればいいのかな?」と興味を持つお子さまもいました。
さいごに

今回のゴミ拾い活動を通じて、身近な街にたくさんゴミが落ちていることに驚かれているお子さまが多くいらっしゃいました。それと同時に「ゴミはゴミ箱に絶対捨てる!」「きちんと分別してから捨てる!」などと、ただ街をきれいにするだけでなく、環境意識を高める機会にもなりました。
今回は2024年度最後の療育活動週間となりましたが、来年度も楽しく、一人ひとりの個性を大切にしながら成長・学べる機会を提供できればと考えております。
これからも、お子さまたちが自分のペースで新しい発見や達成感を味わえるよう、様々な活動を企画・実施して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・こだわりがあり学習にも偏りが多い
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第2教室
【TEL】045-825-0222
【MAIL】higashitotsuka2@orangeschool.jp
【お問い合わせ】オレンジスクール東戸塚第2教室
************************
東戸塚第2教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校・境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。