進学における支援と進路
こんにちは、放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第2教室です。
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
冬休みが終わり、受験シーズンのこの時期には進学や進路を意識する機会が増えます。小学校まで授業についていくことができていても、中学に進学すると学習の難易度が上がることで、急に授業についていけなくなることがあります。
今回は進学における支援や進路について焦点をあててお話していきたいと思います。
自己肯定感を育む
学習の時間で、得意な教科と苦手な教科の好き嫌いが顕著に表れることがあります。例えば国語の読解問題が苦手でも、歴史などの暗記科目は得意といったことですが、中学校に上がるとテストが成績に直結してくることもあり、結果に着目することでこれまでになかった悩みが増えてくることも多いかと思います。
できないことに注目して闇雲に学習の強化を図ったり、また点数や成績にとらわれすぎてしまうと、学習への意欲低下につながることがあるかもしれません。
得意なことを伸ばし、お子様が既に持っている能力を発揮するには、自己肯定感が欠かせません。他の人ができていることでも、お子様の特性によっては難しい可能性があることを理解することが大切です。
支援中ではできたことに着目し、指導員が称賛の声をかけることで「やってみよう」と意欲につながる場面もあります。
・その場ですぐにほめる
できたその場で評価することで、できたことを実感できる。
・得意分野をみつけてほめる
苦手なことを克服するよりも先に得意なことを見つける。
・結果より過程に着目してほめる
点数に目がいきがちになる前に、それまでに至った頑張りを伝える。
といったように多方面からの称賛の声掛けが支援につながると考えられます。
学習環境を整える
学年が上がり、学習レベルがより高度になってくると落ち着いて学習できる環境がより大切です。
・机周りには、学習に必要なものだけを置くようにする。
・音や光など必要のないものが目や耳から入ってしまわないように、座席の位置を考慮する。
・試験などの日程が決まったら、スケジュール表に書き込み、提出物についての実施ページ等目標を決めていく。
などの工夫が必要です。
進路についてイメージしてみよう
中学卒業後の進路は、本人の適正を見極めた上で相談していきます。
学校でも進路についてのお話はありますが、東戸塚第2教室では、進路についての意識を高めるためにご家庭の要望でワークシートを用意しています。自分の適性や得意なこと、興味のあることなどをもとに検討していきますが、客観的に見ることが難しい場合もあることから現実的な着地点を模索することが重要です。
現在考えている・思っている気持ちを整理していくために
・志望校を選ぶ上で優先すること・求めていること
【通学時間、校風、偏差値、部活動、制服、将来について必要なことが学べる、習い事】
・高校生活で頑張りたいこと・やってみたいこと
【勉強(教科)、資格勉強、部活、友達作り、委員会、学校行事、その他やりたいこと】
・気になる高校調べ
【高校名、場所、魅力・特徴、選んだ理由、興味・関心度、偏差値、偏差値、到達度】
を各々の項目にそって記入していく調べ学習です。
取り組む中で、最初はまだまだ先のことで実感がわかずにわからないことも多い様子ですが、時間をかけて行うことによって少しずつ意識が高まっている様子も窺えています。利用しているお子様の中には先に受験を経験している高校生がいることで身近な意見を聞く機会もあります。
ご家庭とお子さまの状況を共有しながら進路に向けて考える支援を行っています。
************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・こだわりがあり学習にも偏りが多い
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第2教室
【TEL】045-825-0222
【MAIL】higashitotsuka2@orangeschool.jp
【お問い合わせ】オレンジスクール東戸塚第2教室
************************
東戸塚第2教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校・境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。