「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の東戸塚教室(放課後等デイサービス)

基数性ってなに?

算数を苦手としているお子様は多いことと思いますが、「筆算の手順を覚えられない」「図形の理解が難しい」など、苦手とする分野は十人十色です。対処の方法はそれぞれ異なってきますが、なぜそこでつまずいてしまったのかという原因を探ることが問題の解決には必要です。

今回は算数でのつまずきの原因となることの多い基数性についてお話をしていきたいと思います。

 

基数性とは?

基数性とは、序数性とならんで数概念を構成する要素の一つです。

それぞれ、以下のような意味合いを持っています。

 

基数性:1個、2個や1g、2gなど、数字が個数や量を表していること

序数性:1時、2時と、数字が順序を表していること

 

基数性を理解していないと数字を量的に捉えることが難しくしくなり、算数学習の様々な分野でつまずきの原因となります。

 

例えば、上の線分を10としたときに、下の線分が大体どのくらいになるかの判断が難しくなることがあります。この場合、長さの学習でのつまずきが考えられます。

また、足し算の筆算で位の位置を間違えて計算してしまったときに、算出した和を見ても違和感を覚えられないといったことも考えられるでしょう。

 

基数性のチェック

基数性を理解できているかをチェックする方法では、以下のような活動が良く行われています。

《手順》

①基準となる数を書き、その数があらわす量を線分で表す

②①の基準とは異なる数をあらかじめ書いておく

③①の線分を基準とすると②の数が大体どのくらいになるかを予想し、線を書いてもらう

 

③で適切な長さの線を引くことができていれば、概ね基数性を理解できている(数を量的に捉えることができている)と言えるでしょう。ここで線の長さが大きくずれていることがあれば、基数性の理解がうまくできていないことの表れかもしれません。

 

どんな支援が必要?

 

基数性の理解には数を量としてみることが重要になります。よく行われている方法として、線分とシールを使うものがあります。

 

こちらのプリントでは、シール10枚の長さの線分を用意して、それを基準に他の線分がシール何枚分かを予想してもらい、最後にシールを貼って確かめてもらいます。

このようにある量を基準として他の量を予測、確認する作業を繰り返すことで、数を量的に捉える感覚を養っていきます。

 

 

今回は「基数性」に焦点を当ててご紹介してきましたが、算数のつまずきには様々な原因があります。

オレンジスクール東戸塚教室では、それらの原因を探り、支援を通してお子様の困り感を軽減させてまいります。

 

************

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。

  • ・じっとしているのが苦手
    ・準備や時間管理が苦手
    ・空気がよめない
    ・周囲が気になり集中できない
    ・こだわりがあり学習にも偏りが多い
    ・文章を拾い読みしてしまう・意外なことで突然癇癪を起す
    ・言葉を直接的に捉えて一喜一憂する
    ・不登校で勉強が遅れている
    ・整理整頓が苦手
    ・朝の準備に時間がかかる
    ・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手

放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚教室

【TEL】045-828-5667

【MAIL】higashitotsuka@orangeschool.jp

【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚

************

東戸塚教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。

※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。

まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。

 

 

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links