一人ひとりに寄り添った教育・指導なら【児童発達支援・放課後等デイサービス オレンジスクール】
「療育×学習」「知能×社会生活能力」により、一人ひとりに寄り添った教育・指導を行います。
発達不安・発達障害・LD・ADHD・自閉症スペクトラム・アスペルガー・不登校を抱えるお子さまに。
2019-10-29
最近は急に冷え込んできましたね。
子どもたちの服装も、半袖から長袖になったことで、暖房の入っている室内では「暑い!」という声が良く聞かれます。
お子さんたちは体温が高いので、空調はちょっと低めに設定し、寒がりの大人は厚着をして調整しています。
お子さんたちがちょっとうらやましくなる瞬間です・・・。
オレンジスクールに通うお子さんの中には、学習に苦手意識をもっている子も多く通われています。
「できなかった」という経験や、「できないかもしれない」という不安感から苦手になってしまうことが多いようです。
そのような苦手意識をもったお子さんでも、成功体験を積むことやアプローチの方法によって、学習に対して前向きな気持ちになれると、私たちは考えています。
子どもは本来、とても好奇心が強いのです。
それをどうやって引き出してあげるか、お子さん一人一人に合った方法で学習支援を行っています。
今日は、それを少しご紹介したいと思います。
「メートル」や「センチメートル」を理解することが難しく、教科書に載っている数直線などの図解だけでは、抵抗感が強い様子でした。
恐竜が大好きなお子さんでしたので、取り組むプリントに、ご本人の好きな恐竜を入れると・・・
「これ、ラプトル(恐竜の名前)だ!!」
と気持ちが乗ってきて、とても楽しく取り組むことができました♪
他にも
かけ算の繰り上がりが苦手で、宿題に苦戦していても、大好きなトカゲが応援してくれることで、頑張ることができました♪
一枚の紙に対して、問題数を少なくするのも、取り組みやすくする工夫の一つです。
漢字の練習では、ただ何度も繰り返し書くだけでは定着させることが難しいお子さんもいます。
興味のあること、好きなことと関連付けて記憶すると、覚えやすくなります。
上の写真は、指導員の顔や名前に関係のある事項を覚えることが、得意なお子さんの漢字指導です。
実際に指導員に質問しながら、文章を作成しました。
楽しさを感じながら学習することで、苦手意識も軽減されますね。
お子さんは誰しも、持っている力が伸びる可能性をもっています。
一人一人の興味・関心のあることから、学習に繋げることで、「やってみたい!」という気持ちを育てていきたいと思います。
そのために、日々お子さんたちとの過ごしの中で、コミュニケーションを図りながら、お子さんのことを知ることはとても重要なことです。
お互いのことを知り、信頼関係を構築しながら支援させていただきたいと思っております。
************************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚教室
【TEL】045-828-5667
【MAIL】higashitotsuka@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚
************************
東戸塚教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。