
はじめての場所に行く準備をしてみよう!

みなさんこんにちは 放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室です。
いよいよ夏休みも終盤ですね。
夏休みの最後にどこかに遊びに行く予定があるというご家庭も多いのではないでしょうか。
前回のブログでは、『はじめての場所に行くことが難しいのって、なんで?』と題し、お子さんがはじめての場所に行くことが難しい理由についてご説明させていただきました。
今回のブログは『はじめての場所に行く準備をしてみよう!』と題し、お子さんがはじめての場所に行くことに抵抗や不安を感じていた場合、周りの人ができる事を紹介させていただきます。
はじめての場所に行くことが難しい理由と対応方法

ASD(自閉スペクトラム症)などの特性を持ったお子さんがはじめて行く場所に対してなかなか足が向かない要因について、前回のブログでは以下の3点を紹介させていただきました。
・予測を立てることが難しい
・感覚過敏
・新しい場所に向かう動機がない
各要因の詳細につきましては前回のブログをご覧ください。
上で挙げた通り、お子さんが新しい場所に行くことが出来ない要因は複数考えられます。
では、周りの人はどのようなサポートを行うことが出来るのでしょうか。
① 予測を立てることが難しい
「何が起こるのか」「どんなところに行くのか」「どんな道を使っていくのか」など、人によっては楽しみの一つになるような要素も、お子さんによってはストレスの要因になることがあります。
そのようなお子さんに対して行うサポートとして、インターネットを活用したイメージの補填が効果を発揮することがあります。
・公式サイトを見てみる
遊園地やショッピングモール、テーマパークなどには基本的に公式サイトが存在し、様々なイベント情報が積極的に発信されています。
このようなサイトを活用することによって、どんなものがあるのか、また当日どのようなことがその場で行われているのか把握が容易となり、結果として外出への不安が低減されることがあります。
・Youtubeなどで動画を視聴する
遊園地やショッピングモール、テーマパークには公式Youtubeチャンネルがあることが多く、施設の様子やイベントの動画を積極的に配信しています。
その他にも、様々な動画投稿者がイベントの動画を投稿しているなど、Youtubeを活用することによって具体的な場所のイメージを持つことが可能になります。
公式サイトだけでは見えてこない『実際の雰囲気や風景』を感じることができる事も、Youtubeなどの動画投稿サイトの魅力ですね♪
・地図アプリのストリートビュー機能を活用する

先に上げた2つのサポートは、どちらも『はじめての場所』そのものを知るためのツールでした。
今回の地図アプリは『はじめて行く場所』そのものではなく、そこにたどり着くまでの道順をイメージするために役に立つツールと言えます。
ストリートビューを活用することによって、日本の主要な道路であれば実際に歩いているかのような視点で風景を見ることが出来るようになり、気になったものがあればすぐに検索することも可能です。
必ずストリートビューと同じ風景が広がっているわけではありませんが、実際に見る景色とほとんど相違ない情報を視覚的に得ることが出来るため、結果として予測がつかない不安が低減されることが期待できます。
ここまで紹介させていただいた公式サイトや動画、地図アプリを組み合わせて使っていくことによって、結果として『予測の立ちにくさからくる抵抗、不安』を低減することが期待できます!
② 感覚過敏
イベントや装飾による光や音など、家の中では感じることの無い刺激にストレスを感じるお子さんに対しては、毛布やイヤーマフ、サングラスなど刺激を調整するための道具が効果を発揮することがあります。
主な刺激と、効果を発揮する可能性のある道具の例は以下の通りです。

このような道具を外出時に一緒に持っていくことによって、その場での環境調整が可能となり、結果としてはじめての場所で楽しく最後まで過ごせたという体験に繋がることが期待できます。
③ 新しい場所に向かう動機がない
私たちが普段外出をするとき、そこには必ず『動機』と呼ばれるものがあります。
詳しいことは前回のブログで紹介させていただきましたが
・ディズニー作品が好きだからディズニーランドに行く
・アイスが食べたいからコンビニに行く
など、『~だから/~から』の前に書かれた内容こそ、動機と呼ばれるものです。
一方で、アイスが食べたいからコンビニに行くという動機があったとしても、雨が苦手なお子さんの場合は
・雨に濡れるのが嫌だから外出をしない
という動機の方が強くなり、結果として外出には繋がらないことがあります。
新しい場所に向かう動機がないという場合は、先程紹介させていただいた公式サイトや動画、地図アプリを組み合わせたサポートで抵抗や不安の低減を図りつつ、さらに『はじめての場所に行く』という動機を高めていく必要があります。
例えば、はじめて行く場所に関連した動画や本を見せる、はじめて行く場所について家庭内で楽しく会話をしている姿をお子さんに見せることは、お子さんの「行きたい!」という気持ちを引き出す機会になります。
また、家庭外での流行にも目を向けつつ、学校で流行っている物事に絡めた場所に行くことを提案することも効果的かもしれませんね♪
まとめ

今回はお子さんがはじめての場所に行くことが難しい要因に目を向け、周りの人ができるサポートについて紹介させていただきました。
このようなサポートを通して一度「はじめての場所に行くことが出来た!」という体験ができると、その後のはじめての場所に行くという出来事への抵抗や不安が低減されていくことが期待できます!
オレンジスクール藤沢教室にはじめて来るというお子さんも、沢山の不安を抱えていることが殆どです。
今後もはじめてのことに緊張や不安、抵抗を感じているお子さんが過ごしやすいような声掛けや対応をオレンジスクール藤沢教室でも模索していきたいと思います。
以上 放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室でした!
************************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
- じっとしているのが苦手
- 整理整頓や準備、時間の管理が苦手
- こだわりがあり、学習への偏りも多い
- 他者の気持ちを理解することが難しい
- 言葉を直接的に捉えて一喜一憂する
- 算数や国語の問題内容をイメージすることが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室
【TEL】0466−86-7672
【MAIL】fujisawa@orangeschool.jp
【お問い合わせ】
************************
藤沢教室の半径2Km以内には、本町小学校・藤沢小学校・大道小学校・村岡小学校・鵠沼小学校・新林小学校・高谷小学校・鵠洋小学校・大清水小学校・片瀬小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。まずは、市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれています。
************************