
カタカナを覚えよう
こんにちは。オレンジスクールあざみ野教室です。
あざみ野教室では、カタカナの練習プリントに取り組んでいるお子さまもいらっしゃいます。
今回は、あざみ野教室でのカタカナ練習の取り組みについて、ご紹介させていただきます。

カタカナと平仮名を繋げてみよう
カタカナは、平仮名に比べると使う機会が少なく「読めるけど書けない」というお子さまもいらっしゃいます。
まずは、平仮名とカタカナを読み、同じ言葉を線で繋ぐことが出来るよう支援をしています。

書字に負担を感じているお子さま、カタカナを思い出して書くことが難しいお子さまでも、線で繋ぐプリントにすることで、取り組むことが出来ています。
カタカナ表を活用しよう
カタカナは「ヌ・ス」「シ・ツ・ン」など似ている文字が多くあり、少し違った文字を書くお子さまもいらっしゃいます。
また、普段使わないカタカナは、大人でも「これで合っていたかな?」と思い出すことが難しいこともありますよね。
片仮名を書く際に手が止まるお子さまもいらっしゃるため、思い出して書くことが難しいお子さまには、カタカナ表をお渡ししています。

「カタカナを覚えさせたいのに、カタカナ表を見ながら書いてもいいの?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
「マニュアルを見ながら仕事をしていたらいつの間にか仕事の仕方を覚えた」と同じように、カタカナ表を見ながら書いていたら「いつの間にか覚えていた!」というお子さまも多くいらっしゃいます。
まずは、カタカナ表で確認しながら正しいカタカナを書くことで、正しく覚えることが出来るよう支援をしています。
好きなものをカタカナで書いてみよう
果物や野菜の名前などをカタカナで練習するお子さまもいらっしゃいますが、それでは飽きてしまうお子さまもいらっしゃいます。
特に1年生のお子さまは長い時間、学習机に向かっているだけでも疲れてしまうため、楽しみながら学習をすることが出来るよう、そのお子さまが好きなもので練習が出来るよう支援をしています。

虫が好きなお子さまには「カマキリ、カブトムシ」など虫の名前、電車が好きなお子さまには「ドクターイエロー、○○エクスプレス」など電車の名前のプリントを準備することで、楽しく学習することが出来るよう支援をしています。
最後に
カタカナは小学1年生の授業で習うだけで、覚えきれていないまま学習が進んでいく、学年が上がっていくお子さまもいらっしゃいます。
生活の中でカタカナを目にした際には「何て書いてあるかな?」などと声を掛けるのも一つです。
読むことが難しければ、正しい読み方を伝えるなど、カタカナを読む機会を増やしていくことで、カタカナを覚えることに繋がりますね。
今後も、お子さま一人ひとりに合わせた支援が出来るよう、努めてまいります。
************************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
- じっとしているのが苦手
- 準備や時間管理が苦手
- 空気がよめない
- 周囲が気になり集中できない
- 整理整頓が苦手
- 算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクールあざみ野教室
【TEL】045-532-3738
【MAIL】azamino@orangeschool.jp
【お問い合わせ】オレンジスクール あざみ野教室
************************