「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日のあざみ野教室(放課後等デイサービス)

お友達と仲良くなろう♪

こんにちは!放課後等デイサービス オレンジスクールあざみ野教室です。
新年もよろしくお願い申し上げます。

冬休みが終わり新しい一年が始まりましたね♪
お子さまたちも学校が始まり、お友達と冬休みの思い出話に花を咲かせています。

1月に入り、冬の寒さが一層厳しい頃となりました。あざみ野教室でも体調を崩してしまうお子さまが増えてきております。
みなさま、体調を崩さないよう、お気をつけてお過ごしください。

さて、今回は、集団活動についてお話しいたします。
オレンジスクールあざみ野教室では、毎日15分間の集団活動の時間がございます。週替わりで活動内容が変わり、工作系やゲーム系等、様々な活動をおこなっております。
その中でも、昨年おこなった活動の中で、お子さまからの人気が高かった活動についてご紹介いたします。

ポンポンリレー

ポンポンリレーは、スプーンにポンポンをのせて運び、リレー形式でお友達につなぎ、何周まわれたかを競う活動です。
ポンポンを落とさないように、歩くスピードやスプーンの持つ力加減や持ち方等、試行錯誤しながら上手にポンポンを運ぶことが出来ました。


オレンジスクール あざみ野教室に通っているお子さまの中には、固有受容感覚に発達の遅れが見受けられるお子さまもいらっしゃいます。力加減が難しく、バトル形式の活動になると体に力が入ってしまい、ポンポンを落とさずに運ぶことが難しく走ってしまう様子も見受けられました。
職員が見本を見せてコツを伝授したり、同じグループのお友達が「こうしたら落とさないよ!」「走らないで、早歩きでやってみてよ!」等と具体的なアドバイスをおこない、苦手な活動にも前向きに参加することが出来ました。

巨大すごろくゲーム

巨大すごろくゲームでは、教室内に指示のマスを並べて、大きなサイコロを用いてすごろくゲームを楽しみました。

指示のマスについては、お子さま同士で相談してもらい、順番を決めて並べました。「やっぱスタートに戻るは、ゴール手前に置くでしょ!」等とお友達と意見交換をしてマスの場所を決めています。


サイコロで”6”を狙っていても”1”が出てしまい、「もうやりたくない!」と悔しい気持ちを表出するお子さまもいらっしゃいましたが、「いいじゃん!3マスすすむだって!」「次は6出るよ!」等とお友達同士で励まし合い、最後まで楽しく活動することができました。

ひらがなクイズ

ひらがなクイズゲームでは、雑学やなぞなぞ等のクイズが次から次へと出題され、クイズの答えとなるひらがなをお友達と協力して見つけて、答えの言葉になるよう並びかえるゲームでした。
グループでの協力がカギとなる活動だったため、答えが分かったお友達が大きな声で「答えは○○!」「あと”か”が足りないよ~」等と自然にお友達同士で声を掛け合い、協調性をもって活動することができました。

オレンジスクール あざみ野教室では、異年齢のお子さまが同時間帯に通っているため、雑学等は高学年のお友達が、なぞなぞは低学年のお子さまが答えたり、ひらがなカードを最初に並べて見やすく置いたりと工夫が見受けられました。また、カードを集める係とクイズの答えを考える係に分かれる等担当制にしたりと、曜日ごとに戦略を練って工夫して活動に参加している様子が見受けられました。

いかのおすし

『いかのおすし』とは、不審者対応のお約束です。

・いかない

・のらない

・おおごえでさけぶ

・すばやくにげる

・しらせる

の5つのお約束について、お子さまと不審者対応について確認しました。

また、不審者が居そうな場所、不審者が言いそうな言葉、不審者の見た目について、それぞれのグループごとに、お子さまが自由に意見を付箋に書いて最後に発表をおこなう『ブレインストーミング形式』で活動をおこないました。


学習系の集団活動でしたが、お友達がどんな意見を書いているか見ながら自身の意見をじっくり考えたり、お友達の意見に「絶対そこ不審者いるよね!」「悪い人ってそういう言葉言いそう~」等と共感して、お子さま同士が積極的に関わり、活動を楽しみながら、”いかのおすし”について学ぶことができました。

まとめ

小学1年生から高校生まで通っているため、異年齢のお子さま同士が関わりを持つことができる環境となっております。
学年や学校も違うお子さまが仲良くなり、集団活動だけでなく、療育時間も一緒に遊んだり、会話を楽しむ様子が見受けられています。


オレンジスクール あざみ野教室の集団活動は、頭を使う活動もあれば、身体を動かす活動も用意しているため、学習に不安感が強いお子さまも、運動に不安を感じているお子さまも、苦手なことはお友達や職員と助け合いながら、小集団での活動を楽しむことが出来るよう、今後もお子さまが楽しく前向きに参加できるよう支援して参ります。

**********

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。

  • 見通しを立てるのが苦手
  • 自分の考えをうまく表すことができない
  • 空気がよめない
  • 周囲が気になり集中できない
  • こだわりがありお友だちと協力しづらい

放課後等デイサービス オレンジスクールあざみ野教室

【TEL】045-532-3738

【MAIL】azamino@orangeschool.jp

************

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links