「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の青葉台教室(放課後等デイサービス)

お買いものに行こう!

こんにちは!放課後等デイサービス オレンジスクール青葉台教室です。

5月となり澄み渡る晴天で青葉がまぶしい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

青葉台教室のお子さまからは新学期を終え、少しずつ新たな環境に慣れてきたことや、学年が上がったことで勉強内容が難しくなったことなどのお話が聞かれています。

何かと変化が多い季節かと思いますので、お話をしながら気持ちの消化を図ったり、ご自身に合ったペースで過ごせるように支援してまいります。

さて、今回のブログでは3月に行った「お買いものに行こう!」という地域活動についての活動報告をいたします。

地域活動~お買いものに行こう~

以前も地域交流として消防署に日頃の感謝をお伝えする活動を行いましたが、今回は生活の社会経験となる「お買いもの体験」をいたしました。

放課後等デイサービスが提供する

  • 「健康・生活」
  • 「運動・感覚」
  • 「認知・行動」
  • 「言語・コミュニケーション」
  • 「人間関係・社会性」

上記5領域の総合的な支援において、お買いものはさまざまな体験を得ることができます!

お買いもの体験では、地域のドラッグストアやコンビニといった身近な場所に行き、飲み物を購入いたしました。

店員さんとお話をすることに緊張するお子さまもいれば、「お買いもの楽しみ!」とわくわくした気持ちで参加を心待ちにされているお子さまの姿も見られました。

お買いもの体験に向けて

まず、教室にて手順を書いた説明シートを用いて、活動の概要をお伝えしています。

活動前には何をすればよいのか、見通しが立たないことで心配な気持ちになるお子さまもいるため、

①お金をお財布に入れる

②飲み物を選ぶ

③お会計をする

④お会計が終わったら、レシートとお釣りを財布にしまう

といったように順序立てて説明を行い、活動の流れをイメージできるように支援しました。

また、飲み物を購入することに加えて、お店にある商品の値段を調べるという内容も行っています。

牛乳や豆腐、ティッシュペーパー、野菜などと日常生活で購入する機会が多い商品を調べられるように設定しています。

お買いものをしてみて

実際にお店に行ってみると、

牛乳は冷えて売られているので冷蔵の場所にあること、箱のティッシュペーパーは1つ売りではなくまとめて売られていることなど新しい発見がありました。

値段を調べる際には、消費税抜きと消費税込みの2種類の価格が書かれていることに注目して、「どっちで調べたらいいですか?」と確認したり、念のためどちらもメモを取ったりと自発的に行動するお子さまの姿も伺えています。

取り組んだ後は、購入した飲み物を飲みながら調べた商品の値段当てクイズを役割ごとに行いました。こちらでは一緒の時間に活動したお子さま同士で、自然と質問し合うという会話もうまれました!

今後も生活に即した社会経験を行うことができるように日々支援内容を考えてまいります。

***********************

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。

 

・じっとしているのが苦手

・準備や時間管理、整理整頓が苦手

・こだわりがあり学習にも偏りが多い

・意外なことで突然癇癪を起す

・言葉を直接的に捉えて一喜一憂する

・学校にうまく馴染めない

 

【TEL】045−981−7388

【MAIL】aobadai@orangeschool.jp

【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 青葉台教室

************************

青葉台教室の近くには、青葉台小学校・榎が丘小学校・藤が丘小学校・もえぎ野小学校・つつじが丘小学校・田奈小学校・桂小学校・恩田小学校・さつきが丘小学校・みたけ台小学校・鴨志田第一小学校があります。

※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。まずは、市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links