「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日のピコ溝ノ口教室(児童発達支援)

☆10月の活動紹介☆

暑い時期も終わり、冬の寒さを感じる季節になってきましたね。

昼と夜との気温差もあるため体調管理には気を付けて過ごしていきたいと思います。

それでは、今月は10月に行った活動をご紹介していきます。

①工作

10月の工作は、ハロウィンを題材とした工作を行いました。

年長さんは「ハロウィン飾り」 

未満児さん~年中さんは『おばけカップ』を作りました!

「おばけだ!」「ハロウィン知ってる!」と楽しそうにお話をしながら取り組んでいました。

また工作の時間にも慣れ、1つの工程を終える度に指導員の話を聞いてから取り組む姿が見られています!

【ハロウィン飾り】

真ん中をくり抜いた紙皿にお化けやかぼちゃ、蜘蛛の巣を付けた飾りを作りました。

今回はお化けのかぼちゃの顔がめくると顔が変わるように、貼り付けもお子様に行ってもらっています。

はさみの使い方も上手になり、複雑な形も集中して切る様子が見られています。

空間を意識して各パーツの貼り付けや紐通しを行い、素敵な飾りが完成していました♪

【おばけカップ】

ハロウィンでお菓子を入れる用のカップを作りました。

はさみの工程に苦戦しているお子様もいましたが、見本と同じように完成できるよう最後まで頑張る姿が見られています!

特にお化けの顔はシールで作ったのですが、貼る位置や向きが様々でみんな違ったおばけが完成していました♪

完成すると作ったキャンディーを食べる真似をしてごっこ遊びを楽しむお子様もいました!!

②SST

今月のSSTは全学年『声の大きさ』について学習しました。

場面ごとで声の大きさは変わることを知り、実際に距離感に応じて声の大きさを変える練習も行っています。

こちらの学習は毎年必ず触れており、長く通っている年長さんは表をみると「ピコでは2の声だよ」「先生が話している時は0だよ」と答える姿が見られています。

考える力がつき、就学に向けて発表をする時間を設けている年長さんは、

指定された声の大きさについて、「なぜこの場面では、この声の大きさなのか」を考えました。

今年度は、考える練習を多く設けてきたため、「聞こえなくなっちゃうから」など自分の言葉で答える姿が見られました!

未満児さん~年中さん

声の大きさを相手との距離に合わせて調節する練習も行いました。

相手と向かい合い、距離に合わせて好きな物を伝え合い、どの声の大きさが良いのかを体験してもらいました♪

今回の学習だけで終わらせず、

毎回の療育時間に声の大きさ表を見える位置に提示し、お子さまが意識して過ごせるようにしています。

つい気持ちが高まってしまうと声が大きくなりやすいですが、

少しずつ意識する習慣が身に付けられるように促しを行っていきたいと思います。

③集団遊び

年長・年中さんは『かえる飛ばし

年少・未満児さんは『形探しゲーム』を行いました。

カエル飛ばしでは、折り紙で作ったカエルに顔を描き自分のカエルを作り、池をめがけてたくさん飛ばしました。

指先のコントロールが必要になるため、たくさん練習をしてゲームに挑む姿が見られています!

年長さんは勝ち負けにも挑戦し、

池の番号を点数に見立て2回飛ばした合計点が高かった人の勝ちというルールで取り組みました。

勝つためにとても集中してゲームに取り組む姿がみられ素敵でした♪

年中さん5つの池にそれぞれ挑戦し、カエルを池に入れることが出来たらシールをもらうことが出来ます。

「1番はいったよ!」などとシールをもらうために、たくさんカエルを飛ばして楽しむ姿が見られました!!

形探しゲームでは、指導員のお題の形を箱の中から探すゲームを行いました。

箱の中には形が見えないように紙やスズランテープがはいっており、手探りで探してもらっています。

難しいお子様は見比べてもらい、形をイメージする力につながるようにしています。

見つけることが出来ると、ニコニコしながら型はめをしていました!

★まとめ★

今年度も折り返しを迎え、次年度に向けて少しずつ学習もレベルアップしてきています。

学習時間を通して集中して取り組む時間もあれば、

ゲームや工作な指導員や他児と関わる時間も設け「今日は何するの?」と

楽しみにしながら教室に向かうことが出来るようなカリキュラムをご提供しています。

今後もお子様が「やってみたい!」「たのしそう」と感じながら

様々な活動に取り組めるような支援をしていきたいと思います。

************************

児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室

【TEL】044-822-2221

【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp

【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室

【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分

JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分

田園都市線「高津」駅 徒歩9分

************************

高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達

支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links