
『学習に苦手がある』って、どう受け止めればいいの?

みなさんこんにちは 放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室です!
最近は残暑もやわらぎ、涼しいと感じる日も増えてきましたね。
一方で空気が乾燥するようになり、様々な感染症が流行の兆しを見せていますのでお気をつけてお過ごしください。
さて、今回は「『学習に苦手がある』って、どう受け止めればいいの?」と題し、学習に苦手があるという言葉の意味について、考えられる可能性をいくつかご紹介させていただきます!
意外と細かい!『学習に苦手がある』の真意

発達検査や学校から渡される通知表などで、『学習に苦手がある』といった趣旨の言葉を見聞きしたことがあるという方は少なくないかと思います。
そのような言葉を聞くとどうしても「うちの子って学習が苦手なんだ…」と感じますが、実は『学習に苦手がある』という言葉は『ある特定の学習方法や科目に対して苦手がある』と言い換えられることも少なくありません。
学習全てが苦手と受け止めると対策できないように聞こえてしまいますが、特定の条件や環境での学習が苦手という受け止め方であれば、できることがあるように感じませんか?
では、具体的にどのような理由で『学習に苦手がある』と言われることがあるのでしょうか。
『学習に苦手がある』の具体例
お子さんについて『学習に苦手がある』と言われた場合、どのような経緯でそう判断されたのでしょうか。
いくつか具体例を紹介させていただきます。
聴覚、あるいは視覚からの情報の処理が苦手

学校で授業を受ける際に、聞いていてわかりやすいように工夫された解説がベースの先生と、手作りプリントを用いながら視覚的に理解しやすいように工夫されている授業を行う先生など、担当教員によって授業の実施方法は大きく異なります。
「この先生の授業は話が分かりやすくて面白い!」と感じるお子さんもいれば、「この先生の授業は黒板にほとんど情報が書かれないから、覚えるのが大変」と感じるお子さんもいらっしゃいます。
それとは逆に、「この先生の授業はプリントが分かりやすいから面白い」「この先生は解説が少ないから分かりにくい」と感じるお子さんも勿論いらっしゃいます。
このような学習方法による得意・苦手は表に出てこないことも多く、結果として『学習に苦手がある』という言葉でまとめられてしまうことも少なくありません。
手の動きが他のお子さんと比べるとゆっくり
身体的な特徴として手の筋力が弱く、文字を書くスピードがゆっくりなお子さんにとって、黒板に書かれた内容をノートに書き写す作業は時間との戦いになります。
先生の説明が一通り終わり、黒板を消されてしまうとそれ以上写すことができず、空白が目立つノートになってしまいます。
最近はテストの点数だけではなくノート作りも成績の評価に影響することが多いですが、空白が目立つノートで成績を上げることはとても難しいです。
手の動きがゆっくりなお子さんはそういった事情から、結果として『学習に苦手がある』という評価をされてしまうことがあります。
周りの音や光に対して強いストレスを感じている

お子さんが感覚過敏という症状を抱えていると、教室という空間そのものがストレスの発生源になることがあります。
感覚過敏とは、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)をはじめとする体の様々な感覚が、一般の人よりも敏感に反応しすぎてしまう状態を指します。
チョークが黒板を叩く音(聴覚)、蛍光灯の光(視覚)、柔軟剤の匂い(嗅覚)など、私たちが普段意識していない刺激でも、感覚過敏のお子さんにとっては無視することができないストレスとなります。
そんなストレスに耐えながら受ける授業では、当然ながら本来のパフォーマンスを発揮することができず、結果として『学習に苦手がある』という評価をされてしまうことも少なくありません。
まとめ

ここまでご説明させていただいたように、学習が苦手であるという結論に至るまでには沢山の道筋があります。
お子さんがどんな理由で学習が難しいと感じているのか、その方法を探りつつ、そのお子さんに合った学習方法を提案することは支援において重要な視点となります。
では、お子さんの困りごとに対して、どのような支援が効果を発揮するのでしょうか。
その内容につきましては次回以降のブログでご紹介させていただきます!
以上、放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室でした!
************************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
- じっとしているのが苦手
- 整理整頓や準備、時間の管理が苦手
- こだわりがあり、学習への偏りも多い
- 他者の気持ちを理解することが難しい
- 言葉を直接的に捉えて一喜一憂する
- 算数や国語の問題内容をイメージすることが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室
【TEL】0466−86-7672
【MAIL】fujisawa@orangeschool.jp
【お問い合わせ】
************************
藤沢教室の半径2Km以内には、本町小学校・藤沢小学校・大道小学校・村岡小学校・鵠沼小学校・新林小学校・高谷小学校・鵠洋小学校・大清水小学校・片瀬小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。まずは、市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれています。
************************