
☆9月の活動紹介☆
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋…楽しみの多い季節がやってきました。
今月もみんなで楽しく過ごしていきたいと思います。
今回は9月に行った活動をご紹介いたします!
①工作
9月の工作は年長さんが「きらきらうさぎ」
未満児さん、年少さん、年中さんが「トンボの眼鏡」を作りました。
~年長さんの工作のポイント~
耳を切る際、半分に折った画用紙を線に沿って切ることで指先トレーニングや手と手の協応運動、物の操作練習を行い、はさみを使うことが出来ました。
今回は切った後に半分に折った画用紙を開き、真ん中の線に合わせて再度、切ってもらうことで指示を聞いて取り組む時間も作っています。
指先トレーニングや力加減の練習としてアルミホイルを丸める工程も取り入れています。
こちらは優しくゆっくりと丸めないと破れてしまう為、慎重に行なう姿がみられました。
カラーセロハンを貼る工程では決められた枚数で貼る場所を考えながら貼ることが出来ています。
また、指先トレーニングや手と手の協応運動の練習にもなりました。
完成し、光に透かしながら見ることでキラキラするため、嬉しそうに見る姿がみられました!

~未満児さん、年少さん、年中さんの工作のポイント~
羽を線に沿って切ることで指先トレーニングや手と手の協応運動、物の操作練習を行い、はさみを使うことが出来ました。
切り終わった羽を✕の形になるように交差させ、真ん中に糊を塗り、貼り合わせています。
その際、パーツの位置や向きを考えることで空間認知能力が養われます。
また、指示を聞いて取り組むことが出来ました。
体となるストローに折り紙を巻く際には指先や手首を動かすトレーニングにもなりました。
完成すると嬉しそうに眼鏡を覗き、楽しむ姿が見られています。

②SST
9月は「交通安全」の学習を行いました。
こちらは「交通ルールについて知る」ことを目的に行いました。
☆取り組み方☆
1、横断歩道の渡り方を知る。
①赤信号は止まる、青信号は進むことをイラストを使いながら確認しています。
②進む時には1度止まり、「右、左、右」を確認してから渡ることを伝えています。
③渡る時には大人と手を繋ぐ、反対の手は車から見えるようにあげることを確認しました。
☆確認後は実際に指導員が渡る見本を見てもらっています。
その際、青信号でも車が来る危険性があることもロールプレイを行いながら分かりやすく伝えています。

2、実際に渡る練習を行う。
指導員と一緒に信号の確認、車の確認を行い、手を繋ぎながら渡る練習を行いました。
反対の手は車から見えるように手をあげて渡ることを伝え、意識してもらっています。
事前に確認していたこともあり、自分で考えながら練習に参加する姿もみられました。

3、確認プリントを行なう。
こちらは学年に合わせたプリントで実施しました。
~年長さん~
イラストをみて危険な行動を探します。
みつけたらどうして危険なのか、どうしたら良いのかを考えます。

自分の言葉で考えたり、短冊の中から答えを考えたりとお子様に合わせた方法で取り組めるように工夫しています。
~年中さん~
良い行動と良くない行動を考えます。

~未満児さん、年少さん~
信号の塗り絵や良い行動良くない行動を考える時間を作り、確認を行いました。

☆どの学年も実際に渡る練習を行なうことで楽しく学習を行なうことが出来ました。
③集団遊び
9月の集団遊びは年長さんが「紙コップでボール運び」
未満児さん、年少さん、年中さんが「ボーリング」でした。
~「紙コップでボール運び」遊び方~
こちらのゲームでは割りばしの付いている紙コップを使い、お友だちと協力をしてボールを運ぶゲームです。
ボールの上に紙コップを被せることでボールをキャッチすることができ、紙コップを揺することでボールを落とすことが出来ます。
目で物を見てから道具を使って手を動かすことで目と手の協応運動や距離感覚を掴むこと、道具の操作練習を目的に行いました。
また、お友だちと協力を行なうことで相手を意識して行動することが出来ます。
今回は2パターンでゲームを行いました。
パターン1
床に置いてあるボールを道具を使い、協力して1つの箱に集めます。

パターン2
お友だちと道具を使い、協力してボールをゴールまで運びます。
お友だちの道具にボールを移し替えたり、受け取ったりしながらボールを運びます。
この時、ボールを持っている人は動いて良い、持っていない人は〇の中にいるというルールで行いました。

どちらも慣れてきた頃にタイマーを使い、1回目、2回目で時間を計りながら行いました。
早く集められるように力加減を工夫したり、声を掛け合ったりする姿がみられています。
~「ボーリング」遊び方~
こちらのゲームはボールを投げ、多くのピンを倒すゲームです。
お友だちや指導員と一緒に行うことで順番を守る練習やピンの数を数えることで数量一致、倒したピンの数を比べることで数量比較を行うことを目的に行いました。
「〇〇ちゃんの番」「〇〇くんの番」と伝えながら行うことで順番を守る練習を行なうことができ、同時に相手を意識することも出来ました。
おはじきを使い、数量一致や数量比較を行うことで、目で見て確認を行なうことができ、分かりやすい様子がみられています。
ボールを投げる際には力を調整することやピンを狙うことが必要となる為、力加減の学習やコントロール力、集中力を高める事にも繋がりました。
また、事前に勝ち負けの際の気持ちの確認、負けてしまった時の気持ちの切り替え方法を確認しています。
確認を行なうことにより気持ちの名前を知ることや気持ちのコントロールの学習を行なうことも出来ました。
負けてしまった時には水を飲む、深呼吸をする、落ち着くまでゆっくり過ごすなど様々な方法で気持ちの切り替えを促しています。
まとめ
10月は気温が下がり、肌寒く感じる日が増え、本格的な秋を実感する季節ですね。
体調管理に気を付けながら、こまめに水分補給や休息を取り、
お子様が「楽しい」「自分でやってみたい」と思える活動を行っていきます。
今後も当教室ではお子様に合わせて楽しく取り組めるように
環境作りや課題提供を行っていきます。
************************
児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室
【TEL】044-822-2221
【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp
【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室
【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分
田園都市線「高津」駅 徒歩9分
************************
高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達
支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。