「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日のピコ東戸塚教室(児童発達支援)

今日のピコ東戸塚教室(児童発達支援)☆一斉活動のご紹介☆~6月~

☆一斉活動のご紹介☆~6月~

こんにちは!

オレンジスクールピコ東戸塚教室です。

さて、今回は6月に行った一斉活動についてご紹介いたします☆


電車に見立てた段ボールに2人1組で入り、ペースを合わせて進みます!

踏切や駅、信号も使い、楽しみながら指示を聞く練習を行いました☆

  • 指示をよく聞いて動く力を伸ばす。
  • お友達や指導員と息を合わせて動き、一体感を味わう。
  • 楽しみながらもメリハリをつけて動くことやルールを守る経験を積む。

赤信号で止まる、青信号で進むというルールの他にも、「○○駅でリンゴを買ってきてください」「△△駅でオレンジ色の野菜を買ってきてください」というような指示も出しています。

皆様楽しくなってくると、つい指示を忘れてしまうことも…

しかし、そのような時は「『もう一回言ってください』だね」等と、ヘルプの出し方をこちらからお伝えして、ヘルプを出す練習に繋げています☆

楽しみながらも指示を聞く、メリハリをつけて皆様頑張りました!


6月4日は虫歯予防デーということで、6月の工作は歯ブラシセットを作りました!

➀折り紙でコップをつくる。

②ストローについている画用紙をザクザクと切り、ブラシ部分に変身させる。

③本物の歯ブラシを使って、動物たちの歯磨きをする。

  • 歯磨きの大切さを学ぶ。
  • ハサミで切る、折り紙を折る等の作業を通し、指先の操作性を高める。
  • 指示を聞いて取り組む力を伸ばす。

皆様ご自身で作ったコップや歯ブラシを使って歯磨きをする真似をしており微笑ましかったです^^

「歯はちゃんと磨かなくちゃね!」と歯磨きの大切さも理解してくれたようでした!


たくさんの新聞紙を使用し、折る、丸める、破く等様々な動きを通して感触や形の変化を楽しみました!

  • 新聞紙を自由に丸めたり、破いたりすることで手先の発達を促す。
  • 感触や音を楽しむ。
  • 創造力を発揮し、周りと協力して楽しむ経験を積む。

扇風機を使って新聞紙を遠くに飛ばす実験も行いましたが、「わ~!!」「天井まで行った!!」などと皆様が大興奮で、可愛らしかったです^^

今月の活動の中で、皆様が一緒になって楽しむ姿がよく見られたのはこの新聞紙遊びだったかと思います☆


距離感ポスターを使い、「お母さん」「先生」「お友達」等がどこに当てはまるかを考えていきました。それぞれとの適切な関わり方を確認しています!

  • 他者との適切な距離感を知る。
  • 関係性によって好ましい関わり方が変わることを知る。
  • 「くっついていい人」「近づかない人」等を自分で考えてみる。

お友達同士で距離が近すぎてしまうお子様が多いため、こちらの活動を行いました。

普段から「それは近すぎるかな?」などと声掛けすることも忘れず、今後も皆様で練習していけたらと思います!


今回は6月に行った一斉活動のご紹介でした。

毎週違う活動を行うことで、皆様飽きずに楽しく参加してくれています。

楽しみながら様々な力を伸ばしていけるよう、今後も工夫を凝らしていきたいと思います!

************************

児童発達支援 オレンジスクールピコ 東戸塚教室

【TEL】045-823-5655

【MAIL】pico-higashitotsuka@orangeschool.jp

【WEB】https://orangeschool.jp

【問い合わせ】https://orangeschool.jp/contact

************************

戸塚区(品濃町・戸塚・保土ヶ谷)東品濃・川上北・品濃・平戸・境木・川上・名瀬・平戸台・秋葉

「知能×社会生活能力」の発達支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links