「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の東戸塚教室(放課後等デイサービス)

今日の東戸塚教室(放課後等デイサービス)「メモを取ること」〜自信と成長を育むサポート〜

「メモを取ること」〜自信と成長を育むサポート〜

いよいよ夏休みが近づいてきました。

お子さまとのお話でも夏休みの話題が増えてきました。

暑さが本格的になる時期ですが、水分補給や休息をしっかりとりながら、元気に活動できるよう支援してまいります。


今回は、「メモを取ること」がどうして大切なのか、そしてその力を育てるためにできる支援についてお話ししたいと思います。

なぜ「メモを取ること」が大切なの?

私たちは、毎日たくさんの情報に囲まれて生活しています。

「明日の持ち物は?」「宿題は何ページ?」「給食は何だったっけ?」そんな些細なことでも、記憶だけに頼ると忘れてしまうことがありますよね。

ワーキングメモリ(短期記憶)や注意力に特性がある場合が多く、「言われたことをすぐに忘れてしまう」「聞いていたはずなのに、やるべきことが分からなくなってしまう。」という困りごとがよく見られます。

そこで役立つのが「メモを取る」という習慣です。
メモには、自分の頭の中だけに頼らず、情報を外に出しておくという大切な役割があります。

書くことで記憶に残りやすくなり、必要なときに見返すこともできます。

また、メモを使いこなす力がついてくると、「ちゃんとできた!」という成功体験が増え、自信にもつながります。


メモを取るのが難しい理由

「メモを取ろう!」といきなり言ってもうまくいかないこともあります。


たとえば、
・書くのが苦手(字が汚い、書くスピードが遅いなど)
・何をメモすればいいか分からない
・聞きながら書くのが難しい
・メモを取っても、それを活用する方法が分からない

といった課題があることも。


しかし、ちょっとした工夫やサポートで、「できる!」に変えていくことができます。


メモを取る力を育てる支援方法

ここからは、メモを取る力を育てるための具体的な支援方法をご紹介します。

1. 「メモを取る目的」を共有する

まずは、「なぜメモを取るのか」をお子さまに分かりやすく伝えることが大切です。
「忘れても大丈夫にするために書いておこうね。」「あとで思い出すために使うんだよ。」といった声かけで、メモの意味を理解してもらいましょう。

2. フォーマットを用意する

白紙にいきなり書くのは難しい子も多いです。あらかじめ項目があるフォーマットを使うと、安心して書けます。

フォーマット例

↓↓↓
日付
今日の宿題:
明日の持ち物:


といった形の“ひな型”を作っておくと、何を書くべきかが明確になります。

3. キーワードだけでOKにする

例えば、「今日の宿題は算数のドリル10ページから12ページです!」と指示があった時には、「算 10~12」のように、キーワードだけメモしていればで十分です。見返したときに自分が思い出せるなら短くてもOKです!

4. デジタルツールの活用

タブレットやスマホのメモアプリ、音声メモなども便利です。
文字を書くのが苦手なお子さまには、録音機能や写真を撮って残す方法が合っている場合もあります。

困り感を減らせるよう学校の先生と相談して学校生活に上手くICT機器を取り入れる方法を探していけるとよいかもしれません。

5. 見返す習慣をつくる

メモを取って終わりではなく、「いつ・どこで・どう活用するか」を一緒に練習することが大切です。
「学校から帰ったらメモを見る」「寝る前に明日の準備メモをチェック」など、ルーティン化していくと自然と使いこなせるようになります。


メモは「自己理解」と「自立」の一歩

メモを取ることは、ただの作業ではなく、自分の困りごとに気づき、それを解決するための方法を見つけるというプロセスです。

「忘れやすい自分はダメなんだ。」ではなく、
「忘れやすいから、こうすればいい!」と考えられるようになること。
それが自己理解であり、自立への第一歩です。


最後に:「自分らしく」成長するために

今回お伝えした、「メモを取る」という小さな習慣も、学びの自信や生活の安定につながり、「やればできる!」という気持ちに繋がります。

また、すぐにうまくいかなくても、他者と、「こうすればいいかもね」と考える時間が、お子さまにとってはかけがえのない学びになるのではないかと思っています。

************

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。

・準備や時間管理が苦手

・空気がよめない

・こだわりがあり学習にも偏りが多い

・意外なことで突然癇癪を起す

・不登校で勉強が遅れている

・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手

放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚教室

【TEL】045-828-5667

【MAIL】higashitotsuka@orangeschool.jp

【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚

************

東戸塚教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。

※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。

まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。

※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links