
☆6月の療育紹介☆
今年も暑い夏がやってきましたね。
お子様たちも教室にくると「あつかった~」と外の気温を教えてくれています!
集中力が短くなる季節でもあるため、
休憩をはさみながら水分補給をしっかりとり、お子様たちが元気に活動を行えるようにしていきます!!
では、本日は6月に行った活動の紹介をしていきたいと思います!!
①工作
6月の工作は梅雨をイメージした製作をしました。
年長さんは『紫陽花時計』
未満児さん~年中さんは『かたつむり』を作りました!
今月は季節を感じることができるように、
実際に写真を提示し春~夏の間の梅雨のお話を聞いてから工作をスタートしています。
【時計作り】
絵具とペットボトルのキャップを使用して模様を作りました。
お子様の中には手が汚れてしまい気になる様子も見られましたが、「これが終わったら、綺麗にしよう」と
切り替えのタイミングを伝えて製作を進めていきました。
完成すると時計の針をクルクルと回して楽しんでいましたよ♪
【かたつむり作り】
ストローを使用し画用紙をクルクルと巻く作業を頑張ってもらいました。
指先トレーニングにも繋がり、最後まで手を離さないことをお約束して巻き付けていくことが出来ています!
完成するとクルクルと画用紙が丸まっている様子を不思議そうに見ていました。
かたつむりが完成すると、お部屋をかたつむりと一緒にお散歩をしていました!

➁SST
今月は、年齢やお子様の課題に合わせたSSTを行いました。
【気持ちを表す言葉を知ろう】
自分の気持ちを表現するときに使う言葉の語彙を増やすことを目的として行いました。
絵カードを用いて、場面とその時に感じる気持ちについてお友だちや指導員と話し合いをしています。
お友だちに玩具を取られた時には「いらいら」と感じたり
かけっこで1番になれなかったら「くやしい」など、身近で起きる場面を想像し感情の一致を促しています。
またいらいらなどの嫌な気持ちになった時に、どのように気持ちを落ち着かせるのかも考えています。
「おみずのむ」「ふーってする」など、自分が落ち着くために必要な動作を答えることが出来ていました。

【季節を知ろう】
おもに年中さんに向けて、季節の学習を行いました。
日々過ごしていく中で、耳にすることも多い『春夏秋冬』
言葉は知っているけど、どのような気候なのか、どういう時期を表すのかを知ってもらいました。
お子様たちは「しってる!もうすぐなつだよ」などと楽しみながら取り組むことが出来ていました!
季節の行事やお花にも触れ、四季を感じられるような課題を行っています。

【順番を守ろう】
お店屋さんをモチーフとして、順番に並んでお買い物をしてもらいました。
3つのお店には、それぞれ色々な物が置かれており、実際に買い物をする時には「○○ください」とお願いをしてもらっています。
またお友だちが買い物をしている時には、
『待つ』ことを意識出来るように「いまは、誰の番?」と都度確認するようにしました。

お子様たちは、買い物を終えるとカードに買ったものを貼って嬉しそうに見ていました!!
他にも順番を使って、紐通しやブロック遊びなども行い、楽しみながら順番を意識できる時間となりました。
③集団遊び
『フルーツバスケット』・『○○な人探し』
未満児さん・年少さんは物の貸し借り・やりとりの練習として
『ピタゴラスイッチ』を作り、お友だちや指導員とルールのある遊びを楽しみました!!
どの遊びもお友だちや指導員と関わることを目的とし、
「○○くん」などお友だちを意識できるようなゲームを行っています。

ゲームが終わると「もっとやりたい」「もう1回やろう」などの声も聞こえてきました♪
まとめ
当教室では、日々お子様たちの課題に合わせた活動を提供しています。
時間によっては、集団や個別での対応を組んでいるため、
一人ひとりのお子様や集団での関わり方に応じて
ルールや提示する課題の内容の変更を行い、全員が楽しみながら活動に参加できるようにしています!!
また来月の活動報告も楽しみにしていてください♪
************************
児童発達支援 オレンジスクールピコ 溝ノ口教室
【TEL】044-822-2221
【MAIL】pico-mizonokuchi@orangeschool.jp
【問い合わせ】児童発達支援 オレンジスクールピコ溝ノ口教室
【アクセス】田園都市線「溝の口」駅 徒歩9分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅 徒歩9分
田園都市線「高津」駅 徒歩9分
************************
高津区(久本・坂戸・末長・北見方・諏訪・溝口・下作延)・宮前区・中原区・多摩区 「知能×社会生活能力」の発達
支援により、入学・就学前の準備にむけて、子どもが苦手としている能力の成長を促す発達支援を提供いたします。