
オリジナルコースターを作ろう!
こんにちは、オレンジスクール東戸塚第3教室です。
5月に入ってからは日中は特に気温が上がり、冷たい飲み物がおいしい季節になってきましたね。
今月の創作活動は、そんな毎日にもぴったりの「オリジナルコースター作り」を行いました!
こちらでは、教室で実際に制作したオリジナルコースターの作り方をご紹介いたします。
■材料

・すべり止めマット(コースターサイズにカット)
・毛糸
・スポンジシート(お好み)
・ヘアピン 1本
■作り方
①好きな毛糸をヘアピンに通す
ヘアピンを裁縫の縫い針のように扱います。
毛糸を挟んで通すことができ、先も鋭利でないため、安全に作業を行うことができます。
この際、毛糸の先がほつれないように毛糸全体を持って通すことがポイントです。
②毛糸の片側を結ぶ
毛糸の先をかた結びします。こちらは玉結びの役割を果たします。
かた結びは日常生活でも多く登場する結び方ですので、習得できるととても便利です。
③毛糸を繰り返し穴に通し、デザインができたら糸の端を結ぶ
裏から通した毛糸を表、裏、表…と繰り返し通していくと、縫い目のように模様ができます。
穴の通し方を変えることでさまざまなデザインを楽しめます♪
刺繍のように絵を作ることも可能です。

④スポンジシートを貼り付ける
お好みでデコレーションにスポンジシートを使用します。
シートを細かく切っておくとさまざまな形を作りやすいです。
毛糸では表現が難しい部分を補ったり色を加えたりして、より細かくカラフルに仕上げることができます。
★完成!★
家庭科で刺繍を習った小学校高学年のお子様は、特に自信を持って取り組むご様子が見られています。
中には「ミニ先生」として下級生の作業を手伝ってくださるお子様もいらっしゃいました。
他者に何かを教えることは、自身が理解を深められるだけでなく、声のかけ方や説明の仕方など、対人関係において大切なことを学ぶことにも繋がります。
普段の創作活動には苦手意識があるものの、コースターでは細かい作業を楽しまれているお子様もいらっしゃり、新たな一面に気づく機会にもなりました。
■最後に

すべり止めマットは穴が大きく、通す毛糸も太いため、取り組みやすい活動となっています。
まだ裁縫を習っていないお子様の入門編に、裁縫に対して苦手意識の強いお子様の練習に最適です♪
材料も簡単に揃えられるものが多いですので、ぜひご自宅でもお楽しみください。
今後もお子様にとって学びのある楽しい活動をご用意してまいります。
************
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・じっとしているのが苦手
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第三教室
【TEL】045-392-4121
【MAIL】higashitotsuka3@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚第三教室(横浜市戸塚区品濃町543-2つるや第2ビル2階)
************
東戸塚第三教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。