「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の溝ノ口教室(放課後等デイサービス)

みんなで自己紹介をしました♪

こんにちは!オレンジスクール溝ノ口教室です。

新学期が始まって1ヶ月ほど経ちました。

新しい環境にも少しずつ慣れ、「今日は学校でね…」とたくさんのお話をしてくれます。

4月は創作活動として『自己紹介カード作り』を実施しました。

その活動の様子をご紹介したいと思います。


《はじめに》

今回の活動の目標は「自分のことを他者に伝え、お友達の発表を聞く」です。

今回は微細運動が主な活動ではなく、自分のことを伝えることやお友だちの発表を聞くことが主な活動となります。

同年代のお友だちとなりますので仲を深めることができればと思い、この活動を実施しました。


《自己紹介カードを作ろう!》

まず、プロフィールを記入します。

カードの項目に沿って名前や学年、似顔絵、趣味や特技、将来の夢を記入してもらいました。

似顔絵を描くことが難しいお子さんには、かわりに好きな物やキャラクターの絵を描いてもらっています。

低学年のお子さまだと「趣味や特技」という言葉を聞いたことがない子が多かったのですが、「好きなことや得意なこと」とお伝えすると、どのお子さまも記入することができました。

また、「将来の夢」の欄では「ユーチューバーになる!」「デザイナー」「美容師」というような将来の夢だけでなく、「アイスを作ってみたい」「絵が上手くなりたい」など少し先の夢や目標を書いてくれる子もいました。

カードの項目に沿って記入することで自分のことを考える機会となり、自己理解自己表現をする機会となります。

次に画用紙に貼り付けます。

プロフィールを記入した紙を好きな色の画用紙にのりで貼ります。

のりの量を考えながら紙からはみ出さないようにつけていく作業、画用紙に貼る作業は指先の運動になります。

また、色鉛筆で色を塗り、自己紹介カードをデコレーションする子もいらっしゃいました。


《自己紹介をしてみよう!》

自己紹介カードが完成した後は、一緒に活動していたお友だち同士で自己紹介しています。

手をあげて発表してくれるお子さまもいれば、「恥ずかしい」「緊張しちゃう」と自己紹介に緊張してしまうお子さまもいました。

そのときには、職員が一緒に発表をしたり、インタビュー形式にしたり、伝えたいことを選んで発表してもらったりと、お子さまの様子に合わせて発表を実施しました。

発表が終わると拍手をしたり、「いいね!」「私も好き」と伝えたりととても素敵な姿が多く見られた発表会となりました。

お友だちと自己紹介し合うことで親睦を深めることができました。

また、中学受験や高校受験で面接をする場合があります。

自己紹介をする機会を設けることで、自分自身のことを言葉で伝える練習にもなります。


《まとめ》

お子さまが書いてくれた自己紹介カードは教室に掲示しました。

登校するとお友達の自己紹介カードに書かれた内容が気になるようで、多くのお子さまが足を止めています。

「私も〇〇が好き!」「この子誰~?」「誕生日が近いね」「この似顔絵、かわいい!」などお友だちの自己紹介カードを見てくれていました。

これからも、様々な活動を通してお子さまと多くの体験をしていけたらと思います。

***********************

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、

お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、 ご相談ください。

・じっとしているのが苦手

・整理整頓や時間の管理が苦手

・周囲が気になり集中できない

・意外なことで突然癇癪を起す

・不登校で勉強が遅れている

・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手

放課後等デイサービス オレンジスクール溝ノ口教室

【TEL】044-455-5661

【MAIL】mizonokuchi@orangeschool.jp

【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 溝ノ口教室

 ************************

 溝ノ口教室の周辺には、高津小学校・東高津小学校・坂戸小学校・久本小学校・下作延小学校・上作延小学校などがあります。

 ※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links