
避難訓練を行いました!
こんにちは、オレンジスクール東戸塚第3教室です。
当教室では年に2回、地震や火事が発生した際の避難訓練を行っています。
本日は当教室が行った「地震の避難訓練」について紹介いたします。
■当教室での避難訓練
避難訓練は学校や地域など、様々な場所で行われています。
当教室でも災害に関しての知識を深める、実際に災害にあった際には焦らず正しい行動ができるよう、毎年実施しています。
毎年取り組む中ことで「知っているよ!○○でしょ!」「(避難場所に)行ったことあるよね」と地震発生時の対応や知識が身についているお子様も多くいらっしゃいます。

■避難訓練の内容
当教室では今年は
①グループ学習、②避難場所まで実際に歩いて移動
をしました。
①グループ学習
まず「地震が起きたらどうなるか」について意見を出し合いました。
「地面が揺れる」「地割れが起きる」「津波が起きる」「物が落ちる(倒れる)」「火事が起きる」「建物が崩れる」など、様々な意見が出てきました。
意見を積極的に出すお子様もいらっしゃれば、意見を出すことが苦手なお子様も他のお子様の意見を静かに聞いて学ぶお子様もいらっしゃいました。
次に地震発生のシミュレーション動画を活用し、地震が発生した時、自分たちが住んでいる町や家、学校がどうなるかを話していきました。
何がどうなるのか、どうすれば自分自身を守れるのかについて共有することができました。
最後に自分自身がどう行動すればよいか意見を交わしました。
「机の脚を押さえて机の下に入る」「頭をランドセルやカバン、柔らかくて強いもので守る」「ガス栓を閉める」など、動画を見た後だからこそ出てくる具体的な意見も多くありました。
個人学習ではなく小集団での活動を取り入れることで他者の意見も聞き、より自分の知識や考えを広げられる機会となりました。

②避難場所まで歩いて移動
災害発生時の避難のイメージをもつ、事前の心構えを持つために避難先まで実際に歩いて避難経路の確認を行いました。
毎年確認を行うことでお子様にとっては「知っている道、知っている場所」と認識しているお子様も多くいらっしゃいます。
行き帰りの交通ルールを守りながら避難を行い、最後は振り返りを行い、避難訓練を終えています。

■最後に
地震はいつ、どこで起きてもおかしくない状況になっています。
年に数回の避難訓練を通してお子様には自分の身を護る術を身につけ、地震発生時には自分の命を守れるよう、今後も訓練に取り組んでまいります。
ご家庭でもぜひ避難場所や連絡先の確認、非常時の持ち物の確認などをお子様一緒に見直してみてください。
************
お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・じっとしているのが苦手
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第三教室
【TEL】045-392-4121
【MAIL】higashitotsuka3@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚第三教室(横浜市戸塚区品濃町543-2つるや第2ビル2階)
************
東戸塚第三教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。