「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の東戸塚第2教室(放課後等デイサービス)

今日の東戸塚第2教室(放課後等デイサービス)インターネットのマナーを学ぼう!

インターネットのマナーを学ぼう!

こんにちは、放課後等デイサービスオレンジスクール東戸塚第2教室です。

先月の1月25日(土)~31日(金)の期間に療育活動週間として「インターネットのマナーを知ろう!」を実施しました。
現代の生活において、インターネットやSNSは欠かせないツールとなっていますが、使い方を誤るとトラブルにつながる可能性があります。特に、相手への配慮や情報管理の意識を持つことが大切です。
今回は、お子さまたちがインターネットを安全に使うためのルールやマナーについて、実際のスマートフォンを使って体験的に学びました。


インターネットに関するクイズに挑戦しよう

インターネットやSNSにはたくさんの便利な面がありますが、同時に危険も潜んでいます。そこで、お子さまたちにクイズ形式でインターネットのメリット・デメリットを考えてもらいました。

クイズを通して「離れた人ともすぐに連絡が取れる」「調べたいことがすぐに分かる」といったメリットを学ぶことができました。一方でデメリットとしては「知らない人と簡単につながってしまう」「個人情報が漏れる可能性がある」などを危険性をしっかりと理解している様子が窺えています。

お子さまたちは、「ネットは便利だけど、使い方を間違えると危ないんだね」とお話しながら、自分たちの身を守るためにどのようなことに気をつけるべきかを考えることができました。


フェイク動画について考えてみよう

インターネットを使っていてトラブルに巻き込まれた場合の対応について学びました。
今回は、実際にSNSで起こり得る事例をもとにした動画を視聴し、「騙されないようにするにはどうしたら良いか?」「信頼できる情報源はどこか?」をテーマにみんなで話し合いました。

動画の中には、フェイクニュースを拡散してしまう場面や、嘘の情報を友だちに教えてしまいトラブルになる場面がありました。お子さまたちは「こういうことが本当にあるんだ…」と驚きながらも「すぐに情報を信じ込まないで疑う」「親や先生、大人の人に相談する」といった対策を考えることができました。

また、SNSに投稿する際の注意点として、「個人情報を載せない」「写真を投稿する際は相手の許可をとる」といったルールを確認しました。
SNSは楽しい反面、簡単に誰でも投稿・視聴できてしまう危険性があることを改めて考えるきっかけとなりました。


スマートフォンを使ってみよう

スマートフォンを使い、「どのようなやり取りが望ましいか」を考える時間を設けました。

「大事な予定がある日にお友だちから遊びに誘われた」「お友だちから他のお友だちの悪口が送られてきた」などの場面を設定して、どのようなメッセージのやり取りが適切かを考えました。

絵文字を使って表現を柔らかくするなど、工夫しながら取り組む様子が見受けられました。


さいごに

今回の活動を通じて、お子さまたちはインターネットの正しい使い方や、SNSのマナーについて深く考えることができました。特に、「誰かとやり取りをするときは、相手の気持ちを考えることが大切」「知らない人からの連絡には気をつける」といった点を意識することが重要だと感じたようです。

また、活動後には「これからはLINEで送る前に、ちゃんと読み直してみる!」「ネットで困ったことがあったら、すぐに大人に相談する!」といった前向きな声も聞かれました。

今後も、子どもたちが安全にインターネットを活用できるよう、定期的にこうした学びの機会を設けていければと思います。

************

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。

・準備や時間管理が苦手

・空気がよめない

・こだわりがあり学習にも偏りが多い

・意外なことで突然癇癪を起す

・不登校で勉強が遅れている

・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手

放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚第2教室

【TEL】045-825-0222

【MAIL】higashitotsuka2@orangeschool.jp

【お問い合わせ】オレンジスクール東戸塚第2教室

************************

東戸塚第2教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校・境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。

※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。 まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links