学習に対する抵抗感への支援
~苦手なものにも取り組んでもらうには…?~
こんにちは。オレンジスクール東戸塚教室です。
節分も終わり、暦の上ではもう春となりました。
梅のつぼみもふくらみ、さわやかな香りが漂う季節となり、本格的な春の到来が待ち遠しいですね。
苦手なものにも取り組んでもらうには…?
オレンジスクールに通ってくださるお子さんの中には学習に対する抵抗感を持っているお子さんがいらっしゃいます。
今回は学習に対する苦手意識があるお子さんに向けて、オレンジスクールで実施している支援をいくつかご紹介いたします。
~モチベーションへの支援~
①好きなものに絡めたプリント
お子さんの好きなことを題材にした手作りの教材を使用することで、興味を持ってもらいやすくなります。
好きなことに関連した内容を入れ込むことで、苦手な学習が少しでも取り組みやすくなるように工夫しています。
②やったねプリント
その日に取り組んだプリントの名前を記入し、隣の枠内に花丸を描いていくプリントです。
自身の頑張りを可視化することでモチベーションに繋がるよう支援をしています。
枠内には自分の好きな絵を描いたり、お気に入りのスタンプを押したり、指導員にご褒美のイラストを描いてもらう形で使用しているお子さんもいらっしゃいます。
③オレンジカード
1日1つの目標を選び、下校時にチェックを付けるカードです。計6つの目標が達成できると、オレンジカード1枚分を終えることができます。
このオレンジカードを貯めていくとご褒美と交換することができます。当教室では、1枚貯めるとサッカーゲームが3分間、3枚貯めるとプラバン作りが1回できることになっています。
~負荷を減らす支援~
④文字を書かずに読んでもらう
書字に苦手意識のあるお子さんに向けた支援になります。
書字に負担があるお子さんの場合、文字で書いて解答するという作業自体が負担となり、本来学習したい内容に集中するのが難しくなってしまうことがあります。
書字という負荷を除き、学習したい内容に集中しやすくなるよう工夫がされたプリントになっています。
⑤相談して取り組む分量を調整する
苦手なものに取り組むのは誰にとっても大変なことです。
まずは少量の問題数から始めて、苦手なものにも向き合えたという自信を持ってもらえるように支援していきます。
また、分量の調整を交渉することは自分の気持ちや考えを相手に伝えたり、相手と自分の意見の折衷案を考える練習にもなります。
おわりに
いかがでしたか?
今回は学習に対する抵抗感への支援をご紹介しました。やったねプリント等、ご自宅で手軽に取り入れられる方法もありますので、ご興味がある方はぜひお試しください。
************
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
・準備や時間管理が苦手
・空気がよめない
・こだわりがあり学習にも偏りが多い
・意外なことで突然癇癪を起す
・不登校で勉強が遅れている
・算数や国語の問題内容をイメージするのが苦手
放課後等デイサービス オレンジスクール東戸塚教室
【TEL】045-828-5667
【MAIL】higashitotsuka@orangeschool.jp
【お問い合わせ】 放課後等デイサービス オレンジスクール 東戸塚
************
東戸塚教室の半径2Km以内には、東品濃小学校・川上北小学校・品濃小学校・平戸小学校境木小学校・川上小学校・名瀬小学校・平戸台小学校・秋葉小学校・柏尾小学校があります。
※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。
まずは、区役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。
※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれてもいます。