「療育×学習」「療育×発達」により、一人ひとりに寄り添った支援・教育を行います。

オレンジスクール

今日の藤沢教室(放課後等デイサービス)

問題行動の背景~感覚統合~

こんにちは、オレンジスクール藤沢教室です!

今回は、お子さんの行動の背景を理解するために重要な「感覚統合」についてご紹介いたします♪


感覚統合とは

感覚とは、感覚器官(目・耳・皮膚など感覚を受け取る器官)が体の外からの刺激を感じとる働きのことです。

五感〈視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚〉〈固有感覚〉〈前庭感覚〉《7つの感覚》を通して周囲の状況を把握し行動しています。

感覚器官で受け取った感覚を整理して正しい情報を脳に届ける働き「感覚統合」といいます。


お子さんにはそれぞれ〔得意・不得意〕や〔おとなしい・活発〕など個性があります。

ですが、いずれかの感覚に対して極端に苦手を感じている場合には「感覚統合」が上手くいっていないのかもしれません。

また、五感についてはよく聞くかと思いますが、〈固有感覚〉〈前庭感覚〉という感覚はどのようなものなのでしょうか。

まずはこの2つの感覚をご紹介いたします!


固有感覚と前庭感覚

五感は手や耳、鼻、皮膚であったりと感覚を受け取る感覚器官がわかりやすいため、イメージが湧きやすいかと思います。

感覚統合を知るうえで重要な〈固有感覚〉〈前庭感覚〉の2つは以下のような感覚を指します。

感覚器官どんな感覚?生活場面での活用の例
固有感覚身体の中の筋肉物の重さや力の強さなどの情報や腕や足をどのくらい動かしたのかを感じる荷物の重さに応じて力加減を調整する
前庭感覚内耳(耳石器と三半規管)自身の体の傾きやスピード、回転、自分のいる位置などを感じる目を瞑っていても電車の加速に気が付く

五感と比べて直接的な刺激を受けていることがわかりづらいです。

ですが、どちらの感覚も生活をする上で重要な役割を担っていることがわかります。

《7つの感覚》感覚統合が正常に行われることで、状況や場面に応じて感覚を受け取り、自分の体の動きを把握してうまくコントロールすることができます。

感覚統合が上手くいっていない場合、情緒面・対人面・言語面など日常生活のさまざまな場面で困ったことが起こることがあります。


感覚過敏

赤ちゃんの泣き声や非常ベルの音など特定の音に対して苦痛を訴えたり、周りの人が無視できるような状況や刺激を無視できなかったりと〔音に対して過敏に反応する〕お子さんはいらっしゃいませんか。

このようなお子さんは、〈聴覚過敏〉なのかもしれません。

聴覚過敏のお子さんへの配慮の例

  • 苦手な音の出る場所に近づかない
  • イヤーマフをつける
  • どんな音が鳴るのか事前に知らせる

などが挙げられます。

聴覚に限らず、人よりも特定の感覚が敏感な「感覚過敏」のお子さんについては無理をさせず、できる配慮をしていくことが大切です。

聴覚過敏のほかにも…

  • 視覚過敏:情報の刺激を一気に受けてしまうため、人混みが苦手
  • 前庭感覚の敏感さ:人より揺れに敏感なので、乗り物酔いをしやすい
  • 嗅覚過敏:少しの匂いでも強く受け取ってしまい、体調不良を起こす

など、目には見えなくてもそれぞれ生活にこのような困難を感じているかもしれません。

オレンジスクールでも

「周りのお子さんの声や動きが気になるときには、別室を使って聴覚や視覚の刺激を減らす(写真1)」

「避難訓練でサイレン音を鳴らすときは事前に知らせることで耳を塞いでもらう」

など、できる配慮をしています。

(写真1)※使っているときは安心して過ごせるように札を付けています


いずれの感覚でも強い苦手意識がある場合には日常で強いストレスを感じがちです。

「刺激の受け取り方を弱められる道具を使う」「その刺激を予告する」「代わりとなるものを使って刺激を回避する」などその場でできる配慮をして、少しでも安心して過ごしてもらえる環境を整えていくことが重要です。


感覚鈍麻

学習中、椅子をシーソーのように動かし続けたり、じっと座っていられないお子さんは少なくないのではないのでしょうか。

このようなお子さんは〈固有感覚〉〈前庭感覚〉といった感覚が鈍い「感覚鈍麻」かもしれません。

他にも…

  • 固有感覚が鈍い:強く足踏みをしたり、体を動かし続けたり刺激を過剰に求める
  • 聴覚鈍麻:音が聞こえづらいので、授業中上の空になってしまう
  • 触覚鈍麻:暑いか寒いかの判断が難しく、服装の調整ができずに体調を崩しやすい

オレンジスクールの教室内でも

「学習中にストレスボール(写真2)を握ったり、クッション(写真3)に寝転んで触覚や固有感覚に刺激を入れる」

「バランスボードで固有感覚と前庭感覚に働きかける(写真4)」

などができるよう、療育道具をご用意しています。

(写真2)

(写真3)

(写真4)

感覚過敏は自分でも困り感を感じていることが多いですが、感覚鈍麻に関しては本人が自覚しづらいこともあり周りの大人も気が付きづらいといえます。

支援に入るにあたり「感覚統合」の視点を持って、気になる行動の背景を予測してみることも必要です。


感覚統合の視点を持って支援をしてみよう!

これまで《7つの感覚》について、感覚過敏・感覚鈍麻とそれに対する配慮の例をまとめてきましたが、同じ感覚過敏でも「その感覚の刺激を恐れて不安な気持ちになってしまうタイプ」「刺激を受けることに対して強いストレスを感じてイライラしてしまうタイプ」などさまざまなお子さんがいらっしゃいます。

オレンジスクールでは感覚過敏や感覚鈍麻を持つお子さんに対して、治療行為はできませんが、必要な配慮が何かを探したりそれを支援に活かすことをしています。

また、苦手なことが多いとどうしてもマイナスな感情になりがちですが、気持ちの面でサポートをしていくことはできるかと思います。

お子さん達には達成感を感じたり自信をつけてもらえればと考えております!


同じ気になる行動でも何が背景にあるのかは人それぞれです。

お子さんの気になる行動が見られた場合には、その原因の仮説を立てて共感し、寄り添うことが大事です。

引き続きお子さんの行動を見逃さず、「感覚統合」の視点を持ちながらお子さんひとりひとりに寄り添った支援を模作して参ります!

************************

こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたらご相談ください。

  • じっとしているのが苦手
  • 整理整頓や準備、時間の管理が苦手
  • こだわりがあり、学習への偏りも多い
  • 他者の気持ちを理解することが難しい
  • 言葉を直接的に捉えて一喜一憂する
  • 算数や国語の問題内容をイメージすることが苦手

放課後等デイサービス オレンジスクール藤沢教室

【TEL】0466−86-7672

【MAIL】fujisawa@orangeschool.jp

【お問い合わせ】

 放課後等デイサービス オレンジスクール 藤沢教室

orangeschool.jp

************************

藤沢教室の半径2Km以内には、本町小学校・藤沢小学校・大道小学校・村岡小学校・鵠沼小学校・新林小学校・高谷小学校・鵠洋小学校・大清水小学校・片瀬小学校があります。

※自治体の助成により無料もしくは低額にて療育・学習指導が受けられます。まずは、市役所/相談支援事業所/当事業所にご相談ください。

※放課後等デイサービスは、「放デイ」「放課後デイ」「放課後デイサービス」と略して呼ばれています。

************************

Amet mattis vulputate enim nulla aliquet. Id porta nibh venenatis cras sed felis dictumst vestibulum rhoncus est.
[instagram-feed cols=3 imagepadding=2]
Quick links