一人ひとりに寄り添った教育・指導なら【児童発達支援・放課後等デイサービス オレンジスクール】
「療育×学習」「知能×社会生活能力」により、一人ひとりに寄り添った教育・指導を行います。
発達不安・発達障害・LD・ADHD・自閉症スペクトラム・アスペルガー・不登校を抱えるお子さまに。
2020-04-22
こんにちは、オレンジスクール越谷教室です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために緊急事態宣言が出されてから、2週間が経ちました。
越谷教室では、入室時のアルコール消毒・手洗い・うがい・マスク着用などを行い、感染防止に努めています。
さて、本日は
3月下旬~4月初旬におこなった、教室での避難訓練についてご紹介いたします。
越谷教室では、大きな地震の発生を想定した避難訓練をおこないました。
避難訓練では、火災・地震・洪水などの災害が起きたときの避難の仕方について職員から子どもたちへ説明したあとに、サイレンを流して教室にいるときに災害が起きたときの避難の仕方やルートを確認します。
避難の仕方について説明する際には、避難のときの合言葉を忘れず伝えます。
避難のときの合言葉は、
お:おさない(押さない)
か:かけない(駆けない)
し:しゃべらない
も:もどらない(戻らない)
ち:ちかよらない(近寄らない)
です。
合言葉の話をすると、子どもたちは「学校でも聞いたことがある!」「いかのおすしっていうのもあるよね」と学校などの防災教育で聞いた話をしてくれます。
子どもたちが学校などできちんと避難訓練などを行い、防災に対する意識を身につけていることを感じます。
教室で行われる避難訓練で、もう1つ、時間をかけて確認している事項としてヘルメットの使い方があります。
越谷教室のヘルメットは組み立て式なので、組み立て方と畳み方をみんなで確認します。
ヘルメットを組み立てたら実際にかぶってもらい、子どもたちに避難のときのイメージを持ってもらいます。
最後に、新しい先生のご紹介です。
4月1日から、越谷教室に新しい先生が来ました。
お名前は 川西 沙緒里(かわにし さおり) 先生です。
~ご挨拶~
初めまして。4月から児童指導員として越谷教室に仲間入りしました川西と申します。
大学では臨床心理学科に所属し、心理学を通して心のケアや子供の発達、認知のメカニズムについて学びました。中でも、カウンセリングや対人スキルを専門的に修養しました。
日々の関わりを通して寄り添いを深め、お子さまだけでなく保護者さまにとってもオレンジスクールが心の居場所となれるよう努めてまいります。お子さまの持つ力をどんどん伸ばし、小さな「できた!」を積み重ね、満足感や充実感に繋がる療育の場にしたいです。
オレンジスクールに来る度に自信の芽が増えるような教室を目指して、お子さまや保護者さまのお力になれるよう全力でサポートさせて頂きます。子どもたちの笑顔が溢れる越谷教室でお待ちしております。
特技:バドミントン・卓球
好きなもの・こと:映画鑑賞・カラオケ・音楽をきくこと
好きな食べ物:甘いもの
************************
【名称・お問い合わせ】放課後等デイサービス オレンジスクール越谷教室
【TEL】048‐940‐5199
【MAIL】koshigaya@orangeschool.jp
付近の小学校には西方小・越ケ谷小・明正小・川柳小・出羽小・南越谷小・宮本小・大相模小・東越谷小・城ノ上小があります。
発達不安・発達障害・LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群・不登校を抱えるお子さまに「学習・勉強」「生活能力の向上」「社会性の基盤づくり」の側面を教育・指導いたします。
こだわり、学習遅滞、不登校、多動、注意散漫、音に敏感など、お子さまの発達・成長・学力でご不安なことがありましたら、ご相談ください。
************************